2022.09.09 01:00佐賀県一斉テスト。中3の県一斉テストの結果が出ていましたので、一足先に返却をしてゆきました。全体的に、「やばい」という感覚があったテストだったかと思います。私も、こんなに普通のことができなかったのかと改めて見直さなければならないことも多いなと思ってましたが、想定より相対評価は上々でした。が、折角なのでめっちゃ悪かったみたいな言い方をして遊ぶのも面白いと思って、返却する際には「大いに反省して、次に生かすように」と重苦しい雰囲気を作って結果を返却したんです。笑安堵してる子もいましたが。しかし。相対評価は思ったよりよかったのですが、私の期待値からは大きく外れたなんかすごい不完全燃焼な結果であったことは事実です。なぜそれをミスる?なぜそこを読みきれない?反省点の方が多いテストで...
2022.09.09 01:00試行回数による練度。4月から随分変化があった5年生。今回も1位は変動しませんでしたが、2位の子は国語以外は全て1位の子を上回る得点を叩き出しました。1位の子もうかうかしてられない状況になってきました。黙って黙々と知識をつけてゆく、しかるべき努力をできる子ほど脅威な子はいないと思います。色々と口数が多い子はこれまでも多かったのですが、やはり口数少なく淡々と努力する子は最終的にすごく強くて、これは余談なのですが、今回2位になった子が最近大富豪で大貧民になったのを一度も見たことがないのです。このゲームは思考力と暗記力が問われていて、強い子は「絶対負けない」んです。運の要素も多分に含みながら、手持ちのカードから負けない手順を探り出す論理の力が、垣間見えていました。まだ小学生は体も...
2022.09.08 01:00基礎とは?基本とは、物事の軸になるものをあらわし、基礎とは、物事の土台となるものをあらわしています。基本が分かっていない、基礎ができていない、と我々の業界では無意識に使い分けなされてますが、実際はある程度きちんと区分して使い分けてる先生の方が多いと思います。基本的な認識をきちんと育てて、基礎的な知識をきちんと定着させる、などのように。つまり、分かってないからできないのか、修練が足りないからできないのか。これがどっちなのか、ということは重要な視点です。指導者にとっても、生徒にとっても。分かってない相手にどんなに基礎的な問題を反復させてもペースが上がらないのは目に見えています。確かに量を与えればなんとかとりあえずはなりますが、実際きちんと分かってはないから、土台を作...
2022.09.08 01:00国語の力。今日の小学生の模試の中に言語論の内容がありました。母国語は「思考言語」であり、他国語は「コミュニケーション言語」であるという内容でした。その上で、思考言語が完成されてなければどんなに他国語を学んでも効果は薄くなるという。それは、国語を学んだ上で、数学や科学、英語を学ぶべきだという内容でもありました。確かに、言い分はよく分かります。伸びる子は大抵国語ができます。というより、長文読解で突拍子もない選択肢を選んだり、記述をしたりしません。よく諦めずに思考を詰めますし、理解しようと努めるからです。点数云々というよりは、途中で考えることを辞めない、意味を正しく捉えようとする、そういう習性が見られる、ということなのです。模試の解答状況を見るときに最も大切にしている...
2022.09.05 07:059月5日月曜日の塾につきまして。いつもお世話になっております。本日の塾についてですが、台風11号の接近に伴い、塾の帰宅時間ごろから雨風が強まる見込みとのことで、休講とさせていただきます。自習等も全てお休みとさせていただきます。よろしくお願いいたします。代表
2022.09.03 01:00文型の最終演習。中2は、文型学習のまとめに突入しています。ここがいかに大切かということは先週から全体に常に共有してきました。夏の総合模試が終わってからは教科書の内容に戻りますが、構造分析の手法が入ってからはさらに教科書の読みの深まりが求められます。教科書自体を構造的に分析して完全に理解をしてゆく、そんな流れを作ってゆきます。全文文型分析。目に見えている英文への解像度を高めてゆきます。このまま冬まではずっと教科書文法を継続します。インプットを基本として理解をし続け、冬休みは文法事項のアウトプットをやりまくります。そんな感じで進めてゆきます。
2022.09.03 01:00楽しすぎて止まらない算数。小6の算数研究家たちは、今日もやはり楽しそうに目の前の問題の調理にかかります。レシピを教えると、すぐさまどこを自分流に仕上げるか、分からない行程をどう理由づけるか、急激に思考の密度が高まるのが演習の中で理解されます。難易度から言えば、もう中3の相似は軽く超えていて、今の中3には素では処理できない問題にも取り組んでます。昔は私も遠慮して、小学生レベルではこのくらいでいいのではないかとか遠慮したこともあったのですが、今は全く違う発想の出発点に立っています。難しいから云々ではなく、面白いことがどう面白いのか?なぜ役に立つのか?わたしはこの子たちにどう考えて欲しいのか?子どもに限界を作ることをやめ、私はそれがなぜ面白いのかをきちんと理屈立てて教えるために、私自...
2022.09.03 01:00塾長飯。金曜日のパスタの日は久々に復活です。夏休みの間は朝ご飯はお休みしていましたが、夏休み明けたので久々に朝ごはん作って楽しいです。今日は、ポルチーニとアンチョビのクリームパスタ。ポルチーニは、西洋のマツタケと呼ばれており、これからが旬になります。まあ、高いので乾燥ポルチーニを戻したものを使いましたが笑、それでもまあまあ値が張る上に手間もかかります。しかし、料理は基本的に科学。理論をどれだけ理解したかが半分、あとは温度管理の感覚です。夏休み、深夜に必ず料理番組のYouTubeを見るのはほとんど欠かしませんでした。お陰で、作ってみたい料理がたくさんできました。今日はアンチョビも控えめに、キノコの香りをいかす構成に。ちなみに、うちのクリームパスタは必ずほうれん草...
2022.09.02 01:00カニしゃぶ。今日は5年生は漁業。松葉ガニの話でもりあがりました。境港はズワイガニがよくとれ、そこでとれるズワイガニは松葉ガニと呼ばれる高級ガニです。さまざまな食べ方があります。茹でたり、蒸したり。今日はカニしゃぶの話ですごく盛り上がったのです。笑松葉ガニはこれからが旬であり、しゃぶしゃぶしていく中でカニのいいダシがスープに溶け込み、その後のシメまで楽しめます。雑炊なんかがいいですね…想像するだけでよだれがでそうです。わたしは以前からお話ししていますが、地理が苦手なら、具体的にその土地に行って食べる、取り寄せて食べる、そこから関心を持ってゆくことが小学地理の、特に農業漁業分野の理解の近道なのかな、と思います。紹介しているものは高価なものもありますが、安価で手に入るも...
2022.09.02 01:00楽しいという純情。中3はテスト期間の学校がほとんどで動けず、テストのない学校は二次関数の復習を進めました。すでに夏休み前に一回扱ってますが忘れていることもあるだろうということで、色々テーマ学習を。私立の子はすでに終えている単元だったのですが、なんか今日はすごく楽しかったみたいで来週もやりたいとまで言ってました。扱ったのは二次関数の最難関レベルの問題でしたが、特殊な解法を駆使し、さらにそれを応用することであっという間に解答しぬくという裏技的手法でした。等積変形で、連立方程式を使わずに解く手法とか、斜めってる平行四辺形や台形の面積を秒でさばく方法とか、面積計量などですね。この辺はよほど等積変形や底辺比や高さの比への理解がなければその場限りだけできるけど実践的な場面では使いこ...