小6の算数研究家たちは、
今日もやはり楽しそうに
目の前の問題の調理にかかります。
レシピを教えると、すぐさま
どこを自分流に仕上げるか、
分からない行程をどう
理由づけるか、急激に
思考の密度が高まるのが
演習の中で理解されます。
難易度から言えば、もう
中3の相似は軽く超えていて、
今の中3には素では処理できない
問題にも取り組んでます。
昔は私も遠慮して、小学生レベルでは
このくらいでいいのではないかとか
遠慮したこともあったのですが、
今は全く違う発想の出発点に
立っています。
難しいから云々ではなく、
面白いことがどう面白いのか?
なぜ役に立つのか?
わたしはこの子たちにどう
考えて欲しいのか?
子どもに限界を作ることをやめ、
私はそれがなぜ面白いのかを
きちんと理屈立てて教えるために、
私自身も高校数学まで学び直し、
そこから中学数学、小学算数まで
改めて体系立てて見直し、
中学受験算数について研究を
続けてきました。
まだこの子たちには経験も知識も
足りていませんが、感覚的な部分は
既に私の持つ力にかなり
近づいてきていると思います。
現に、解説を読めば自分のものに
できるくらいの実力はつけてきています。
そんな彼ら彼女らに必要なことは何か?
解き直しです。
分かると思ってもある程度反復する、
その中で、解法の合理化を行う
過程がまだ必要です。
楽しいからといってその罠に
はまらぬように。
分かることをきちんと自分のものにして
うまく使いこなせるようにする
地道な過程こそ、その先に生きる
力となるのです。
0コメント