2020.11.25 01:00毎日積み重ねる力。今日の小5の論説文は示唆に富んだ内容でした。頑張る、という時に、自身に目標が持てないときにどうしたら良いか?という内容でした。私は常々子どもたちには言います。漢字テストは満点をとること。算数の小テスト、地理の小テストは満点をとること。算数の小テストは繰り返しポイントとなることを出しているから、総合テストまでにとき直しをしっかり行い、求める水準をクリアすること。今回の漢字テストなんかを見ていてもはっきり分かりましたが、必ず達成可能な水準です。この学年は全体としてしばらく謎のぼんやり期間があり、低迷していた時期もありましたが、なにをおいてもまずは漢字をきっちり決めること、これがスタートラインでしょう。具体的な目標を持つことの重要性が、論説文では述べられてい...
2020.11.25 01:00数の合成分解の感覚。あまり低学年の指導についてはブログでは触れませんが、ここ最近の低学年指導の所感について記録を残しておきたいと思います。小2とか小3の指導において最も大切にしているのは、数の合成分解に関する直感的な理解であり、量の感覚、多いとか少ないとかを正確に認識する能力です。パズルにおいて、平面や立体の感覚も楽しく学んでもらいながらも、授業では数量感覚が中心となって指導が展開されています。計算が単に速いとしても、たとえば、10-4-5という問題があったとして、10-4-5=6-5=1とするか、10-4-5=10-9=1とするかで認識の方法は全く違っており、後者の計算法で解ける子はかなり正確に量を認識しています。低学年指導は、その子の頭の中で何が起こっているかを解答跡...
2020.11.21 01:00基礎計算の特訓の重要性。計算はある程度できるようになったと思っていても、応用問題へ移行すると本質的な理解の深さが浮き彫りになります。幾度となく計算はしてきましたが、問題が混ざるとできなるなるのは、あまり本質的なことに目を向けず、仕組みの部分だけを真似しようとする発想が原因です。宿題を増やしても、どうにもなりません。ここから先は、何度も何度も、何度も何度も間違えてきたことにどう対策するか?ということ、それがテーマとなります。伸びない子は、いつも同じタイプの問題で間違ってきます。本人は苦手意識から、能力のなさによって間違えたと思う子も少なくはないと思いますが、違います。理解の深度の違いなのです。向き合う時間の短さ、自分が納得したと許せる次元の低さ。油断大敵です。来週もしっかり、計...
2020.11.21 01:00明治大正期の政治家の祖先。6年の授業作りをする時に、今年度興味を持っているのは、政治家の家柄のルーツです。中学受験にはあまり関係ないことも多いのであまり深く調べたり語ったりしたことはなかったのですが、今年はたまたま私の関心がそこに向いていたため、授業中もそんな話を多くしている学年です。「毎年先生の授業はレベルアップしてますね!」語ってくれたのは中2の子でした。一定の中学入試の過去問の分析もし続けてきましたが、結局、入試に合わせた学びは私の言葉ではなく、そのことに対して効率化を続けても、結局はその子たちは私のコピーにしかならないんですよね。視点、切り口を変え、自分の力で切り開き、調べてみて面白いなと思って納得するような子どもに育った方がよっぽどよいと思います。何でも知っている指導...
2020.11.21 01:00限界を超える瞬間。4年生に挑んでもらったのは、たまたま調べていた中で見つけたこの問題でした。まだ経験が少ない中でこの問題に挑むには少々生徒たちの力は不足していましたが、しかし、時間と気付きがあれば解けるかもしれないと思い、小テストの中に組み込んでみました。いつもより10分長く小テストを組み様子を見ていると、一人気付いて、その問題の答えを導きました。きっと似たような問題があれば、同じように思考することができると思います。まさに限界をギリギリ一つ突破した瞬間だったと思います。一つ学年が上がればなんてことはない問題ですが、こうして一つずつ粘って突破した経験というのはその後の学びへの糧となります。そして、そのような経験の一つ一つが学びにはまり込む理由、動機となります。4年生は、...
2020.11.20 01:00理不尽と戦う。笑公立中の子たちがテストを終えてきました。「これテストに出るからなって言われたプリントをしっかり覚えたのに全然違う問題が出た」「授業間に合ってないからって最近すごい強引に授業が進む」なんて言う報告もありましたが、世の中整っていることばかりではないので、多少の理不尽は受け止めつつたくましく自立して学ぶしかないですよね。笑テストに関しては、そんなことある?と笑ってしまいましたが^^;とりあえず学校のテストはひと段落です。しばらく力を蓄える時期に差し掛かります。地味な演習をサボらず、コツコツと前進を続けるとともに、難問にもしっかりじかんをかけて挑んでゆきましょう。
2020.11.20 01:00割合の演習。5年生は一昨日に引き続き割合の演習が続きます。具体的に量をとらえることが大変重要な領域で、しっかりあたまのなかでイメージできているかが大切なのです。つまり、「明らかに間違いである答えをぱっと見で識別できるか?」ということです。たとえば、1.3mの0.5倍を6.5mなんて答えていたら明らかにおかしいです。1倍よりも小さい値が出てくるはずなのに、大きくなってしまっていますね。これをイメージで解ける子は「0.65、半分だな…」なんて頭で考えながらできています。まずは、どのくらいの数になりそうかおよその値を想像してみるのもいいかもしれませんね。
2020.11.19 01:00やることがないという錯覚を乗り越える。今回中3にはかなり早く動いてもらっていましたので、テスト期間の最中に結構余力がある様子が伺えました。授業の最後に伝えたのは、「今回は結構やりきった感じがあったかもしれないけど、それは周りも一緒だし、自分より努力をして出し抜こうとする人が周囲にいることを警戒しなければならない。油断せずに、努力している周りの友人を想像しながらラストスパートを切ろう。」ということです。定期テストが終わったらすぐさま模試があり、その後は国語の講座を行いながら数学や英語の演習を挟みます。この時期は、テスト回数が多いほど振り返りの機会に恵まれるので、できうる限り実戦的な問題にあたらせたいと思っています。いかに自分の不足に気付くか?ということが、今後の復習を有意義なものにしてゆくた...
2020.11.19 01:00同意反復を探す。国語の問題では、答えだ!と思っても字数が合わないことがあります。そのような問題に対しては、他に字数の合う同じ意味の文を探すという動きになります。初見では、字数が合わないとなると慌てて全く検討外れなところを読んだり、字数だけ合うところをあてはめたりと論理的でない解答も見られますが、問題慣れしてくると傾向を読めるようになります。4年生は、今回このようなテーマで学んでゆきました。答えがあっていても、論理的に解答を導けていないならばそれは正答したことにはなりません。正しい思考で読むことで、つぎのステップに繋がります。大切なのは思考プロセスです。自宅でのとき直しのときに、しっかり意識したいポイントです。
2020.11.19 01:00過去問に慣れるということ。6年は、本日は筑紫女学園の過去問に挑みました。算数は特に点数の変動が大きいので、しっかりトレーニングが必要です。点数差は、思ったよりも計算ミスによって生じます。難問が解けた問題数が最終的には上位となるかどうかを占うことは事実ですが、それ以前の問題として、大問1をいかに正確に解くか、各大問の1問目や2問目をいかに正確に解くか、ということが重要になります。今ある点数差は大したものではありません。これからの練習では、基本的な問題をまずは確実に正解するのが一番なテーマとなります。しばらく過去問で生徒の苦手の傾向を探ったら、あとは各論です。問題のタイプごとに解法を振り返り、同タイプの問題を確実に解けるようにトレーニングをします。そして、過去問に取り組んでいると、...
2020.11.18 01:00もとにする数と比べる数。割合を理解するためには、まずは分数と小数の仕組みの理解が欠かせません。例えばの話ですが、0.7時間は何秒なのか?小4が今学んでいる小数の仕組みの学びです。4年生は、1時間は60分なので、0.1時間は6分、その7つ分なので6×7=42分と計算します。これを、1時間は60分なので、その0.7倍(0.7こ分)ですから、60×0.7=42分と解きます。数式にすれば、60÷10×7=60×0.7というのを正確に変換するということです。0.7こ分というのは、0.1の7こ分なのです。ここが飛躍なく具体的に、量的に認識できるかどうかがこの単元のターニングポイントとなります。小数にしろ分数にしろ、いくつ分=割合の考え方を正しく拡張できるかどうか?これは、6年生の学び、中...
2020.11.18 01:00定期テスト前日。中2は、本日定期テスト前日の子がかなり多く、詰めを行いました。ただ、前日にも関わらず試験範囲を確認したりする子もしばしば。この日は全部完全に終わりきっていて、最後に何をするかが決まっていて、淡々と詰めていく段階であり、それではまだまだ遅すぎます。しかしながら、全体的な完成度は以前よりは良い感じです。テストを経るたびに対策の仕方が上手くなっています。自宅でここまでは頑張った、という努力の形も見えるようになってきました。まだまだ油断せずにもっと上を目指してもらいます。