2024.02.22 01:00平気でミスる感覚を正す。先週、「必ずこの5題を数字を変えて出します。よく研究して満点に仕上げられるように。」と言葉をかけて中2の子たちを帰しましたが、満点0名。一瞬脳内がざわざわっと苛立ちましたが、静かにそれを鎮めながら、改めて悟りました。ああ、そうか。まあ確かに、と。なぜ、この学年に1位を取る子がいないのか?ということが、そのまま露呈していたように思います。この、たった五題ですら満点にならないのだから、定期テストで1位を取るような点数を獲得することはできません。何度も申し上げていますが、人の能力値にはそれほど大きな差はありません。根本的に、何に関心があるか、どこまで突き詰められるか、といった、習慣的な行動、考え方の面に課題があることがほとんどなのです。さて、先日やった模試の...
2024.02.21 01:00生後50日。ユウ君は先日生後50日を迎えました。本当産まれてからの30日くらいは両親共に死んでいましたが、笑最近は本当リズムが確立してきてきちんと夜に寝て、4時ごろ授乳があるものの、その後もよく寝て、妻も私もきちんと睡眠をとることができるようになりました。何だか寂しい気持ちもしますが。笑今日は母乳外来があり、体重もはかってもらいましたが、4300gほどまで増えたようで、もうすぐ退院時の2倍にまで成長したことになります。もともとこのクマちゃんより小さかったことを考えると、スクスクと成長してくれていることを本当に嬉しく思います。さて、日曜日はユウ君に初めて親からおもちゃを買ってあげました。なぜ買っていなかったかというと、もしかしたら、頂くものと被るかもしれなかったから...
2024.02.21 01:00全部を究める姿勢。「なぜ、先週研究して欲しいと言った内容を完璧にしてこなかったんですか?」小6は、小テスト後から鋭くツッコミを受けます。意識的に、中学受験期よりも要求水準を上げており、それをしっかり実感して欲しいので、語気も上げてゆきます。この学年は珍しく、平均値の高い学年に育ちました。あまり目立ってできない子がいなくて、努力次第で変化しうる可能性のある子ばかりです。一方で、きちんと努力しなければ平凡なところで終わりかねない危険性を孕んでいる学年でもありました。しっかりねじを締め切る必要があります。来週完璧になっていなければ、恐らく一回めちゃめちゃ叱ると思います。その場で授業を中断して、研究させると思います。一回分授業進度が遅くなるのであまりやりたくない方法ですが、あま...
2024.02.21 01:00よく考えて書く、という機会。4年の作文課題は、かなり安定的になりました。この一年でも随分内的世界が深まったことを確かに感じられる成長を見ることができました。今週の課題に、「人と動物の違いは何か?」というテーマの説明文があったので、「筆者が説明している以外の違いを具体例を挙げて説明しましょう」の作文課題を課しました。「絶対思いつきで書かないでください、できれば、お父さんお母さんと議論してください。どれくらい考えて書いたか、それを楽しみに待っています」と授業後に締めくくり、生徒たちを送り出しました。すみません、お父様お母様方には少し御負担頂くかもしれませんが、是非一緒に考えていただけたら幸いです。授業終わった直後に物思いに耽り、考え込んでいる生徒たちを見て、微笑ましく思いました。
2024.02.21 01:00久留米高専合格。そもそも高専を受験する分母自体も少なく、たまに受けたい子がいれば対策をする、というくらいでゆるく対応していました。久留米高専制御情報科、合格。自己採点結果を聞いて合格を確信して、この子には余裕だったなと思いましたが、高専は合格してからが大変ですからね。頑張ってほしいです。かつて、久留米高専を受けた子は数人いましたが、全員実は制御情報科だったんですよね。人気不人気はあまり考慮したことはなく、倍率なんかもあんま気にしたことはありません。本当、受けたい子は受けたら?というスタンスですし、そもそも、高専自体、受かってどう学ぶかの方がよっぽど大切で、理系に適性がないと本当きついです。合格を絶対したいから!と対策するより、他校の対策をしっかりしながら淡々といくつか...
2024.02.20 01:00ブログの更新が滞っていた理由。いつもブログは深夜に書いていましたが、妻が入浴中にゆう君を抱っこしていたら猛烈な睡魔に襲われまして、、赤ちゃんの寝息って、妙に眠気を誘ってきます。人をダメにするソファこと、yogiboでゆったりして抱っこしていたら、完全に寝落ちしてしまいまして、そんな日々が続いていました。天然湯たんぽのようで、本当やばいですね、、仕事は夜中するのは非効率なのでゆう君もだいぶ長くねむれるようになったということもあり、早めに仕事場に行って、少なくとも翌々日までの仕事までは終わらせる、というように切り替えました。
2024.02.20 01:00入塾スタート時のフォローアップ。小5以上の学年での中途入塾については、いくつかやっておかないといけない単元がそれぞれにあるため、そのフォローのための指導は無料で行っております。1ヶ月もやれば問題なく学べるようになりますので、新しく入塾をご検討の際もご安心下さいませ。さて、今日は中学1年生の中途入塾の子のフォローアップとして、連立方程式を扱いました。(現在中1は連立方程式が終わり、本日一次関数の導入を行っています)加減法と代入法を学びながら、中1の方程式などのつまずきがないかどうか?という点もここで確認を行います。そもそも学習の体系上、一次方程式から連立方程式に当然移ったとしてもさほど問題はなく、私立中高一貫校のシステムではこの順で教え切ってしまう学校もあるくらいですからね。なかなか成...
2024.02.16 01:00小さい半径/大きい半径新しく入塾した子に、今日もたくさんのアドバイスをしました。「大技に頼らず、細かいところに気配りして暗記をしてゆきましょう。」これまで、例えば漢字学習などどんな風にやってきたのか尋ね、テキストを見てみると、極めて乱雑に取り組まれていました。苦手なところに目がいきがちですが、苦手なとこらから点が上がることは結構稀で時間がかかります。それより、ちょっとやっとけばホイホイ点が稼げるようなところが雑になっていることが多く、細かく点を拾いにいく観点がかけているように思いました。基本的に、数学や英語は日々やり込んで、テスト前にやることがない状態に持ってゆくのが定石です。テスト前にここが穴だらけならば、もはや他の教科で点を稼ぎにいった方がいいくらいです。単純に順位を上...
2024.02.16 01:00努力で成ってゆく才能。4年生も今日は総合テスト。この回は数列や図形がぐっと入ってきて、算数苦手な子や勉強不足な子は確実に点が落ちる回です。まあ、今後のカリキュラムであらためて学び直しが入ってくるので、長い目で見て、何回か同じ知識に触れて応用してゆく中で実力が開いてゆきますから、そこまでめちゃめちゃ心配されなくとも大丈夫です。いよいよ、春休み講座から5年のカリキュラムがスタートしてゆきます。ここからは、今までとは違い、かなり本格的にカリキュラムを動かしてゆくので、心の準備をしておいて下さいね。求めるものも、今までの水準より上げてゆきますし、課題量もやや増えてゆきます。何より教科数が増え、物理的な学習時間も増えてゆきます。うちで最も成績が向上するのは、5年の半ばから6年前期と、...
2024.02.16 01:00音を学ぶ英語。今年の中学準備講座では、英語の書き取り練習はさせていますが、単語テストは行っていません。その代わり、発音テストを徹底して行っています。授業進度は例年ではもっともゆっくりであり、何を教えるかよりも、なにが大切なのか?ということを理解してもらうことに注力して指導を行っています。いずれ自立して英語を学ぶ上でどんなことを考えて学べばいいか、今はそれをゆっくり教えています。ある程度進んだら、今度は単語や英文を書き取れるようになるために必要なことを教えてゆき、方法指導に移行してゆきます。発音テストは、一人一人私の前に座ってもらって、それぞれの発音を添削します。ここが良い、ここを直すと良い、など、アドバイスを行い、「次はここを気をつけているか音を聞くから、練習してみ...
2024.02.16 01:00絵本への反応。ユウ君はますます絵本が好きになり、ガン見です。笑大好きな「まるまるぽぽぽん」。何回読み聞かせたでしょうか。今日は、まるまるぽぽぽんといないいないばあを読み聞かせました。これ、本当は4分半ほどの動画のスクショであり、手足をバタバタさせ大喜びしながら絵本を見ており、是非動画でお伝えしたかったのですが、このブログはどうやら画像しか載せられないようで、(もちろんYouTubeなどに挙げれば可能なのですが)とりあえずスクショで。親として、何ができるか。今はよく分かりませんが、一つわかるのは、これだけ専門的に受験指導している私が自宅で「まるまるぽぽぽん🎵」なんて絵本を読み聞かせている、というシュールな状況かもしれません。笑笑ってやってくださって結構です。むしろそ...
2024.02.15 01:00日々研究、の精神。大分眉毛が生えてきました。まだ前髪付近の毛は怪しいのですが、笑頭を撫でるとフサフサとした感覚が出てきてしっかりしてきました。毎朝ユウ君はとてもよく笑います。毎日毎日、我々親から一心の愛情を受け、幸せそうに過ごすのを見ていると、それだけで満たされています。彼はようやく人を見分ける能力が身についてきて、よく人を目で追います。大分早いなと思い、勘違いかな?と思って目の前で左右にサイドステップしたり、笑してみましたが、完全に追視して笑ったりしています。誰にでもするわけではないのです。一方で、グイグイくる声の大きいひとは苦手ですぐに泣きますし、優しい声を発する人ならば男女問わず初対面でもしおらしく、可愛らしく愛嬌を振りまきます。よく人を見ています。外面はかなりい...