努力は後から効いてくる。

5年生、中2、それぞれの中に
しっかり研究してきた子たちが
いたということを、
今週しかと確認しました。

小テストの仕上がりを見れば、
前週までの理解からどれだけ
変化があったかを理解できます。


思えば、これらの学年には
本当によく檄を飛ばしては
変化を評価する機会が
他の学年よりはるかに
多かったように思います。

それくらい、気を抜くと手を抜き、
あるいは、真面目にやってる風で
実は全く変化しようとしていない、
上手にかわす子が多かったのです。
私の思う研究家から
程遠い子が多く在籍する、
言い換えれば、一番マンパワーを
かけている学年です。


ただ、今週は本当に、
はっきり目に見える変化が
見られたので、それは
各々評価の言葉を伝えています。

「君の1週間の努力は、
確かに目に見えるものだったよ。」と。


努力は、能力を凌駕してゆきます。
はるかに高い能力にはなかなか
届きえないこともありますが、
気付くタイミングが早く、
努力の価値を知った子、そして、
それを方法、習慣として確立できた子は
必ずその後も伸び続けます。

能力にかまけて適当にやってる子は
時間をかけて段々と後退します。


だから私は、成績評価、結果による
評価を重視していません。
その子たちの変化率のみを
軸において、評価しているのです。

成績高くても、伸びてないなと
思うなら、やっぱり考えが浅いのです。
学問をしていない、研究をしていない。

逆に、成績が低くとも、
努力、変化を続けているならば、
逆転の機会は近い未来に訪れます。


長い目で見た自分の変化を
楽しみにしながら、目の前の
学問に打ち込めるかどうか?

私はそれぞれの子をきちんと
見ていますし、大切にしています。

そしてできれば、私と同じ価値観を
共有しながら、いつも変化できる
子であって欲しいと思っています。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ