勉強をして、何かを身につける。
数日前のブログでも書きましたが、
不登校経験があっても、
ほぼ独学で、普通の子を
超えてゆく子は多いです。
勉強が苦手だ、という子には
必ず、そのような子たちが
どう学んできたかを教え、
その方法を一旦踏襲させます。
中1などは、その教科は
ほとんど覚えてないから、とか、
苦手だから、とか難癖つけて
かなり後手に回って
テスト前にやってないところ、
覚えてないところが
たっぷりある子も時々います。
そういう場合は、方法面から
テコ入れして、身につく、というのは
どういう次元のことを言うのか?
ということを体験してもらいます。
問題演習、内容理解、再現性、
テーマはこのあたりにあります。
やはり、きちんと手順を踏めば、
正答率自体は上がるのです。
しかし、そこでは8割くらいの
仕上がりにしかなりません。
結局、分かってないのに
答えだけは覚えてしまった、
みたいなケースが多く、
量による解決だけに臨んだ
中の上程度の仕上がりで
テストに臨むことになります。
よくわかんないけど、そうなる。
よくわかんないけど、こうだ。
勉強のあとこそ、学問する
価値が上がってきます。
そこをしっかり問いきり、
解決に導くのが学問であり、
その子の本質的な力です。
問題演習するのは大切なことですが、
それを通して何を理解するか?が
大切なのであり、場合によっては
私への質問、私との議論もあり、
問い方、理解の仕方を習得する、
というケースも考えられますが、
最後は、個々で解決できる
範囲を広げなければ、
共依存的な関係になりかねません。
だから、私はあれこれ全てやってあげて
成績だけを上げる、みたいなやり方を
しなくなりました。
一回くらい失敗した方がいい。
そんな子もいます。
分からないことには頼らず心底
向き合った方がいい。
そんな子もいます。
受験期は流石にテコ入れしますが、
合格は手段なのであって、
目的ではない、ということは
いつも考えていることです。
ところで、成績が上がらないのは
頭が悪いから、と考えている子は
割と多いと思います。
しかし、身の回りに、
超えられないほど賢い人間、
そんなにいますか?
君に超えられない人間だと
諦めていますか?
確かに数人はいると思いますが、
わずか数%ほどだと思います。
本気で努力したこともないくせに
言い訳ばかり上手な大人に
ならないように、多感な中学生の
時期にこそ、猛烈に一回頑張ってみて、
現実は変えられるのだ、という
実感を持つ、という経験は
あっていいと思います。
人生の主人公はいつも自分です。
自分を変えてこそ、華がある。
誰かを盛り立てる花になるのでなく、
自分こそが華になる、という
イメージ、伴う行動、
それが大切なのではないでしょうか?
もっともっと、行動を起こせば
自分の欠陥に気付き、必要な
努力を構築できるようになります。
今が、自分の育て期です。
0コメント