増加量と変化の割合。

中学2年は、一次関数を。
この領域は、基本の理解がモノを言う領域で、
考えようによっては最も簡単な領域の一つ。

なぜ中学生にこの領域が嫌いな子が多いのか
分かりかねるところはありますが、
少なくとも小学生時の単位量や割合で
つまずいているというのは
間違いないことです。

決定的にこの領域ができなかった場合、
中学でも同様にできないことが多く、
指導者は工夫をしいられます。
中学生にもなると認識力が上がって、
小学生の時より幾分マシになるのですが、
しかしながら、やはり苦手でも向き合ってきたか
否かという点では、分からないのに
ほったらかしてきた子の代償は
少なくはありません。

作業が機械的で、しかし、それに
どんな意味があるのか認識しないまま
作業工程だけ暗記して乗り切っているケースが
少なくはなく、、
だから、解き方を忘れるのです。

中3になってもまだ一次関数の基本を
教えなければならない子は、
間違いなくこのスパイラルに
陥っていると言えます。

勉強は、積み上げて功を奏します。
わかるというのにも、次元があり、
解けているとしても、わかっている
次元がどの程度なのかによって、
応用力も異なってきます。

当たり前のことなのですが、
分かっていなかったことを埋めるというのは
上の学年に残せば残すほど
大変になってくるものです。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ