化学反応式の係数合わせ。

中2は、化学反応式について
学校で習ったので、塾にて
改めて定着のための指導を
行いました。

学校で丁寧に指導があっていると
思いますが、理解してない子は
絶妙な感じで最重要な部分を
すっ飛ばして、化学反応式を
「暗記」してしまいます。

そもそも、後付けで
指導して初めて理解する状況は
後手に回るので、このような
指導はいつも最後にしたいと
学校の授業は即日復習して
理解できるまで向き合うように
言い伝えていますが、
まあ、理科が苦手な子は
ここらへん仕方ないところもあるので
毎年テコ入れをしています。


大分楽しそうに係数合わせが
できており、最難関かと思われた
教科書にのっている
塩化バリウムと水酸化アンモニウムを
用いたアンモニア発生の吸熱反応の
化学反応式も的確に係数を
合わせられてました。全員が、です。

まあここから、覚えるべきことを
きちんと覚えてもらうプロセスや、
理解しなければならないことを
定着してもらうプロセスがあり、
中2化学はまだまだ先が長いですが、
私は基本的に1位しか目指しておらず、
どんなに苦手な子であっても、
よほどのことがなければ、
時間をきちんとかけることにより
理解し、知識を使いこなせると
思っています。


次回定期テストは6月。
結果を求めにゆきます。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ