ずっと基礎練習を繰り返す中で、
かつての学習内容と連結させて、
高度なレベルで昇華しようと努められること。
基礎というのは、ただ間違えないというだけでなく、
一度それを見たときに一瞬のうちに
自分の中で様々な選択肢を考慮し、
使いこなせる力のことを言います。
基礎、というのは実際とても曖昧な言葉で、
生徒たちにももっとも本質的なところは
伝わりきっていないところがあるように思います。
やっている間は解けていても、
指導者から見ればまだ本当のところに
届いていないと思われるようなこと。
自分の感覚からすれば、もはや基礎というより
本当のところにたどり着く力と呼んだ方が
もっとしっくりいくように思います。
例えば、算数で52×3.75なんて計算があったら、
すぐにその式は156+39=195なんじゃないの?
と例えば指導者が思ったとしても、
生徒は闇雲にかけようとしますし、
いい感じに分数に直して計算する子もいますが、
例えば、3.75を3と4分の3に直して分配法則で
さっさと捌いてしまおうなんて考える、
余裕のある解答を見せる子はほとんどいません。
だいたい、156と39を足すにおいても、
とりあえず40を足しておいて1引こうとか、
そんな発想に立って解いている子も
そんなにいないと思います。
今中学生も含めて生徒たち全員にこれを
解かせようとすれば、今いる生徒たちは皆
なんか不器用そうにそれを解くでしょう。
面倒なことが感覚的な一瞬の判断によって
楽にこなせるような理解のことを基礎というと
私個人としては思っていて、どんなに難しいことが
解けようとも、なぜそんなに難しく考えてるのか?という
ことを解法から疑問に思ううちは基礎が足りていないと
個人的には思うわけです。
基礎というのは、実は暗記主義とか真面目とかと
もっともかけ離れたところにある、という仮説を
常に持ち続けることは欠かしません。
そして、指導というのは、それにいかに
気付いてもらって、いかに自分の学び方の
視点をあたらしくするかということに
重きを置くべきだと思っているのです。
一見面倒なことを、これ以上簡単にはできないと
突き詰めていく思考が備わっていることが、
要領の良さともいえ、学力とも言えると。
0コメント