累乗の処理のコツ。

小6は、今日もほぼ全員集まり、
復習に勤しんでいました。

驚いたのは、先週あれほど
苦労していた累乗の処理が
かなり綺麗に決まるように
なっていたことでした。

今使用しているのは、
発展新演習中1数学。

それなりに難易度の高い
問題集であり、演習Bなどは
かなり高難度な問題を時折
含んでいます。

それを、生徒たちは軽く
こなしているのです。
今、この子たちはまだ中学に
通ってはいないため、自分が
どのレベルでできているのかを
理解することができません。
ただ、目の前の問題を全て
解けるようになりたいと
思っている純粋な学習者です。
それゆえ、難易度が高くても届く。
全部できなきゃって必死になる。
比べられないから故の、
完成度の高さです。


さて、累乗の処理について。
(-3)^3÷(-2)^2なんかを、
(-3)×(-3)×(-3)÷(-2)×(-2)なんて
処理してしまう子もいて、
丁寧に途中式を書きすぎるのも
実はミスが増える
一因になります。
これは極端な例ですが。

累乗の計算は、脇にメモをして
次の行で結果を書いてしまうのが
ミスを減らすためのよい方法です。

つまり、累乗計算はある程度
暗算でできた方がいい。
途中式の書き方を教えても
いいのですが、結局、
複雑になりがちなんですね。

それよりかは、累乗は
メモを取ってその枠内で
計算してしまって、計算結果を
次の行に反映させてしまったほうが
計算ミスが少なくなるのです。

色々コツを教えていると
ますますできることが増えて
加速度的に成長してきます。


入学した後にきっと生徒たちは
気付きます。

あれ、案外自分は
できる方なのかな…?

慢心はしてはいけません。

満点突破。1位奪取。

特に公立に通う子は
はっきりそれを目標に
すべきなのです。
自分は次元が違うところに
いるんだな、と早期に認識して、
そのような自分を保ってゆく、
たゆまぬ努力をして、安定的に
学びを続けてゆく。

勝ち組の感覚。
意識の差により、学びの質は
変わってきます。
自分には出来るはずだと
思えるか否かは、パフォーマンスに
と大きく差を生みます。

今回入試に落ちてしまった子も、
一旦は「あれ?自分はまあまあ
できるのかな?」という感覚に
なることがあると思います。

そこがスタートラインであり、
そこから全力ダッシュを
始めなければなりません。

君たちは頑張ってきました。
累乗的に伸びることも可能。
しかし、努力が0なら、伸びも0。
今まで努力してきたことを
生かすために、是非今後
十二分に努力を重ねましょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ