2024.05.13 01:00自習を上手く使って。今日も様々な子が月曜日の学習会にきていました。小学生は、5年生が1名、6年生が2名。中学生は、成穎が1名、附属が3名、成章が2名、大濠が1名。高校生は、佐賀清和が1名、弘学館が1名、佐賀西が1名、久留米高専が1名の合計14名が来ていました。いつも通り4時間にわたって質問対応をしていました。自習室の使い方については本当に様々です。分からないところをためておいて、来るなり、「ここを質問したい」と具体的に問い、その後類題を要求して、できるようになったらすぐに帰宅する子、長時間学習を確保したいから、MAX6時間学習して帰る子、テスト前で、やりきっておきたい内容をきちんとやりきって帰る子など、色々な子がいます。長時間学習派は、受験生が多いですね。質問、類題演習派...
2024.05.12 01:00パパ見知り疑惑その2。なんか、抱き上げると今日はすごく泣いていて、ベビーカーに乗せても私の顔を見て泣いていて、もしや、パパ見知りか?と悲しむ覚悟をしていたのです。朝のスキンケア、絵本、赤ちゃん体操、なんなら、歌い、踊り、笑あらゆる手を尽くして接してきましたが、ついにこの時がきたのか、、と悲しむ覚悟をしていたのです。しかし、、、夕方の授乳後、お尻の辺りからブリュ、、、ブリュ、、、と2回音がし、これは?と確認すると、男の子の大切な部分まで全力でまみれるほどのう○んこが出ており、オムツの脇からもはみ出る勢いでした。便がたまり、出しきれない不快感から泣いていたのです。笑その後はしっかり機嫌が良く、いつも通り、私とユウ君は笑顔をかわし、事なきを得ました(?)笑親は(特に男親はでしょう...
2024.05.11 01:00算数総合テスト小4。今日は4年生が算数総合テストでした。初めての私からのテストですね。解けないかな?と思いながらギリギリを攻めてた問題も解けていて、数量を具体的に考えられる器があることを確認してゆきました。どの問題がそれであったのか、保護者の方も問題を見てみてくださいね。さらっと解けているので判別しにくいかと思いますが、数量が具体的でないと、すぐに平気で間違ってしまう問題を入れていました。だんだんとテストは難しくなってゆき、普段の授業の理解度と共に、若干の復習が要求されるようになってきます。4年から5年はその過渡期にあたります。まだほとんど対策しなくとも点数自体はとれてしまう子もいますが、解説と解き方が異なっている場合は、授業の理解が怪しいこともあります。点数だけでなく、...
2024.05.11 01:00自主学習ノート、中1。中1の自主学習ノートは、ほとんど全員1冊目を終えました。2週間ほどで完遂しており、中学3学年では最速でした。努力の量は裏切らず、例年、1割2割の子しか解けない問題をさらっと解く子も多く見られ、目的にあった仕組みの使い方をしている子は特に伸びました。一方、量に対して実力がまだ比例しきってない子もいます。努力のピントがあっておらず、自分ができないことに対してそれこそをできるようになろうと思っていなくて、努力自体が目的化しているように見えます。量をこなすのは、ファーストステップであり、そこがクリアできたのは大きなことの一つと捉えることもできるかもしれません。しかし。賢さ、というのは、努力に対する目的意識と、解決策を持っているかという方法の差かなと思います。放...
2024.05.11 01:00授業前の自習。今日は、6年生たちが授業スタート前に半数ほど自習室に向かっていたようです。授業スタートは18時からですが、17時ごろには到着して、早々と学習にうつる6年生たちが増えてきており、その間に何を判断し、どう行動しているのか楽しみにしています。授業前に質問もありました。「先生、さっき勉強してて、教科書ではこんなふうにかいてあったんですけど、解説は違っていて、よくわかんなくて、どういうことですか?」と。衆院参院の審議のどちらが先に始まるか?という問いだったのですが、向き合い続けていると、きちんとそんな細かな疑問も出てくるので興味深いです。勉強は、向き合い続けてこそ、自分なものになります。中途半端な、聞いたことだけ覚えるような学習では受け取れるものも少ないです。自...
2024.05.09 01:00なぜ塾に通うのか?という作文を4年生に書いてもらいましたが、「親から言われたから」とめちゃめちゃ素直に書いてたから笑いました。笑小学生にとってこれは極めて標準的なものであり、嬉々としてスタートするというのは大分稀なことです。そして、素直な表現、本音と建前を分けられるように段々なってくると、表現に味が出てきて面白いんですよね。ご安心下さい。塾ではいつも楽しそうに新しいことを学んでいます。笑この学年はことわざが好きなようで、ことわざの意味を一つ一つ噛み砕いて説明していくのですが、意見を述べたり、面白かったら笑ったり、意味を豊かに吸収していますよ。この学年には、覚える、というときにしっかり意味を伴うことの大切さも教えてゆきたいのです。年間150本程度の作文を書いてもらう、とい...
2024.05.09 01:00初めての麦茶。そろそろ頃合いかな?と、ユウ君は初めての麦茶体験。初めての味に、なんとも言えない反応をしていて笑いました。この前、妻の大学病院での検診の間に空いた時間で2人で川上峡にも行ってきました。(最近、毎日検診があっていて、人生色々だなと思います)
2024.05.09 01:00算数総合テスト6年。6年生は算数総合テストでした。今回は、割合と図形が目白押しの難関のタームの一つでした。平均点はやはり低めに出ました。そもそもあんまりやりこんでいない子もいたようなので、改めて、毎日どのように学ぶと効率的なのか、どうやれば結果が出るのか、ある程度の学習スケジュールを細かく目安で示し、暇な子はそれに準じてやってもらうことにしました。課題だけやっていれば点数が取れる時期はとうに終わっています。そして、5年上教材の重要性も何度も何度も説明をします。点数はどうあれ、とにかくまずは学習習慣が成立することが急務。今できないことは、夏休みを経てできるようにしてゆけますが、学習習慣だけは、早期に成立させなければなりません。ところで、最近めちゃめちゃ勉強頑張っていた子が学...
2024.05.08 01:00算数総合テスト。本日小5は算数総合テストでした。上位から順に、95点、87点、81点と高得点帯が並びました。やはり、丁寧に自宅学習が出来ている穴のない子が上位をとった感じでした。これくらいで良い、と高をくくってしまうと、思わぬ落とし穴がありますね。個数の扱い方が難しい問題、コラッツ予想の問題なども導入した、初見問題もちりばめながら、現時点での応用力を見させていただきました。コラッツ予想の(3)の応用問題は、初見では難しいと思われたのですが、正答している子もおり、驚かされました。この問題は最近全国の私立中で流行っており、高校入試にも散見されますね。次回総合テストも、最近のトレンドも踏まえ、いろんな初見問題に対応してもらおうと思っていますが、しかしそれらは、完全にその単元...
2024.05.08 01:00綿々たる演習。中1のGW明けのチェックです。驚きましたね、演習ノート1冊目がもう終わる子がチラホラ。お休み中にどれだけ動けただろうか?と思っておりましたが、こんなにやってくるとは思ってもおらず、チェックに時間がかかりました。チェックさせていただいたのは、量と内容、何をどう考えてやったのか?ということです。勉強は、確かに量も大切ですが、身についてないのにどんどん先に進めても効果は薄いですし、なにをできるようになりたいのか?という意識が希薄な演習も効果は薄いです。その意味で、まだ完全に自立するには至っていない子もおり、これからです。量より大切なのは、今何を出来るようにしたいのか?という目的意識です。もちろん量は前提としてありますが、それだけではパフォーマンスを完全にひき...
2024.05.07 01:00GW明けのノート。中2からGW明けのスタート。どれくらいやってるのかな?とノートチェックから。まあ、別にGWあまりやってなくても色々それぞれに他に頑張っていることや家族との時間もあったりしていいのかな、と思ってましたし、そもそもGW明けから本格的に動き出そうと思っていたので気合いが入る一言を用意していたのですが、既に結構動いてくれていまして、必要なことをきちんと自分で判断してやっていたのだなあと思いました。親から褒められた、みたいなことを言っていた子もいて、休み明けなのに、テンションはいい感じだったと思います。しかし、本格的に動くのは明けの今日から。今週からは具体的に色んな方針を話し、学習内容、量、スケジュール、などについて個人個人にどう動いて欲しいかを伝えて、行動に変...
2024.05.06 01:00お休みを頂きました。GW期間をこんなに休んだのは開塾以来初めてのことでした。テスト前の子もいたのに、、と心苦しい思いもありましたが、GW明けからバリバリ動きますね!さて、なぜこんなにお休みを頂いていたのか、なのですが、これが理由でした。