2024.02.03 01:00基本の浅さがまだ気になる。中3は相変わらず理数系攻めです。これまで幾度となく過去問をやってきましたが、傾向として、同じタイプの問題で何回もやはりミスをしています。大分演習量も増えてきていますが、実践的なトレーニングをすると理解の浅さ、基礎事項の甘さが露呈して出てきます。自宅では、公立の過去問も解きながらも、基本的には問題集の演習を繰り返してください。弱いところから、片っ端から。どんなに試験が近付こうとも、焦らず、できることを常に増やす、そのために、理解のアラを様々な実践練習を繰り返しながら発見しては理解の修正をしていくほかありません。なぜなら、同じ問題を反復しても、新しい気付きや理解の深化が得られていない可能性が高いからです。問題演習を通して発見して修正する。練習量だけでは超え...
2024.02.03 01:00等差数列の和と群数列。5年生たちは、今テキストの最終領域へ。次の授業までに見直しておいてね!次の応用問題で使うからね!と口酸っぱく言ってもなかなかやらない子もいますが、笑まだ、テキストの内容を自分ごととして捉えていない証拠と言いますか、自分の頭で考えて支配しにいこうと考えていないのだと思います。テキストは、与えられたもの、ではなく、自分を向上させる手段に過ぎません。このテキストを通じて、このテキストを信頼して、このテキストを支配する。中学受験のバイブル的、予習シリーズを使う者の心得であると言えます。本当よくできたテキストです。生徒たちの実力に応じて、ある程度指導者の意図によって問題選定はしたりする必要があることはありますが。さて、来週は総合演習、再来週は総合テスト、そしてそ...
2024.02.02 01:00ベストスマイル。いつも、かわいい瞬間を逃さぬよう、スマホのカメラを向ける準備をしていますが、大体は起きているとうん○をするためにふんばったり謎の変顔してることが多くて、狙ってベストショットが撮れることは本当に稀です。今日はたまたま、オムツを替える前にやはりふんばっていたので、もう少し替えるのを待つかと思い、とりあえず寒くないようにいつものBurberryかけときました。(馬場だからBurberryというわけではないんですが)その最中、なんかすごい笑ってたので、「今!今撮って!」と、妻に頼み、撮れたのがこの画像。なんだこの鬼可愛い笑顔は、、と妻と話していました。(うん○する途中ですが)( )内の私の声については、深く関わった方々に見せる私の心の内...
2024.02.02 01:00等差数列の和について。本日4年生とは、等差数列について学びました。1からの連続数の和から話を進めてゆきましたが、かなり巨大な数までの連続数の和をあっという間に計算できることに全体とても感動し、どんどん問題に取り組めました。ちなみに、等差数列は受験の基本で、筋運動を超えて、骨身に染み渡るほど、定着するべき内容です。総合テストに向けて、振り返りを大切にしましょう。
2024.02.02 01:00数学の予習。今年の中学準備講座は、数学の予習を課題化しています。(無理してやってくるのではなく、できそうなところをかいつまんでやってきてもらい、理解が難しかったところを授業を聞く目標としてもらう、という趣旨です)私も、小6から中1の過渡期に塾で準備講座を受けましたが、早く学びたい、早く進めたい!という気持ちがどんどん湧き上がっていて、授業を待たずにがんがん先を進める、みたいなことをやっていた記憶があります。予習のやり方を全体に指示してやってもらいましたが、私の目から見ていても、ハッキリ、楽しそうでした。笑「中学からは受け身ではなく攻め!待たずに先をやる!好きなことはとことん極める!」発破かけましたが、その魔法はいつか解けてしまう子もいますし、研究し尽くしてわけわか...
2024.02.01 01:00まだまだ研究!5年生たち、本当に極めようとしているでしょうか??確かに努力は見られますが、努力は結果と結びついて初めて評価されます。課題は確かに提出されていますが、まだ、テキスト全てを正確に、あるいは効率的に理解してゆこうという頭にまでは育ってきていません。受験期で最大限過去問演習を楽しくやるために、今は下準備の時期です。毎日毎日の積み重ねが、1年後の君たちの能力を歴然と伸ばしてくれます。
2024.02.01 01:00習得と習熟。問題を多少考えてできることと、問題を見た瞬間にパターンを見抜き合理的に、効率的に処理できることは次元が異なります。中2は、もう半分くらいの子はそこの心配はいらなくなってきていますが、まだ成績が伸びきっていない子は、教えてもらってある程度問題集が解けるようになったことで満足しているように見えます。私から所感を申しますと、解くのがまだ遅いです。考えてやるレベルの問題ではないところにも、よっこらせ感があります。習熟とは、できることの繰り返しによるものです。速度が上がることを一定の基準としてもよいほど、ある程度速度は大切になりますし、成績が上がる指標にもなります。
2024.02.01 01:00手足バタバタ。昼間のユウ君。手足をバタバタさせながらお昼はいつも超ご機嫌です。この動きは、生後1ヶ月前後で出てくるものだと調べて分かりました。ユウ君は既に1週間前から絵本を読めば手足をバタバタしてあーあー言ってたのですが、正常な発達のようで安心しました。昨日ブログを更新しようとしていたのですが、途中まで書いたところでユウ君が珍しく夜ぐずりだしてしまい、笑ほったらかしてみたり、抱いてみたり色々してましたが、なかなか手強かったです。蓋を開ければ、単に便がめっちゃ出たとか、元気に動きすぎたとかが理由で空腹だった模様です。。。普段は夜は4時間おきですが、普段の間隔よりも1時間早く、赤ちゃんは読めません。