2020.09.12 01:00図形と比の学び。小6は、図形と比の問題を引き続き学び続けています。この領域は中学生相手でもそれなりに苦戦するので、小学生はその比ではないと思います。考え方も多様であり、工夫によっては楽にこなせる領域ではありますが、使いこなせなければ何がなんだか分からない、本当に真剣に学ぶ必要がある単元です。来週は総合回ですが、台風の影響もあって、早めにできる問題はこなしてもらいましたので、今回は対策をしっかり行えそうです。分からないことをいかに最小限にできるか、いかにすぐさま復習できるか、学びの姿勢が問われます。今週、来週は本気で算数に取り組んで下さい。
2020.09.11 01:00数学はラスト1回。中1は、ラスト1回で中1内容を終えます。引き続き小テストは、方程式、関数、図形、データ分析と、全領域を基本問題から入試レベルの問題でしっかり回してゆきます。やはり、小テストを繰り返し、年間で合計100回くらい、中1から通う子は300回ほどやるんですけど、それに自宅での復習まで加えると相当しっかりした演習となります。だから、学校での点数が同じくらいであっても、できている次元、理解の深さが決定的に違います。さて、しばらく各学校で定期試験が続くので授業はストップしますがいよいよ10月から中2のテキストを学んでゆきます。楽しみですね。
2020.09.11 01:00漁業に関する学び。小5は、先週に引き続き、漁業の第二回を学びました。今回の領域は、排他的経済水域とは?栽培漁業とは?など、言葉に関して説明をしてもらう問題が結構ありました。来週は小テストにおいて説明が書けるかのチェックを行いますから、資料で下線を引いているところは特にしっかり覚え込みましょう。
2020.09.10 01:00四字熟語の読み。小4は、ことわざの次は四字熟語の暗記に挑み始めました。まずは読み方からです。これから5年6年になるにつれて他に覚えることが多くなります、早めにインプットさせておくと大変楽になります。習ってない漢字があったり、読み方が特殊だったりするので苦戦するものもあったようですが、これから二学期の間はずっと四字熟語を反復してゆきます。最終的には意味の識別から書き取りまでできるように時間をかけてゆきたいと思います。そしてそれが、地理や理科における学びにも繋がってゆきます。
2020.09.10 01:00県下一斉模試の結果。今日からデータが閲覧できましたので、中3に返却をしてゆきました。残念ながら今回は1位をとれませんでした。それが心残りではありますが、それでも、夏休みまで学んできた成果の一端が見えるよい機会でした。次回はさらに力を貯めて狙ってゆきましょう。そのためには、今回の模試の正誤の表をしっかり見て、弱い分野を叩くことです。さらに、満遍なく基本の再習得をすることも忘れないようにしましょう。
2020.09.10 01:00何を言うための例か?国語の読解問題における、設問の一例です。言いたいことと、その例にあたる部分を、つまり、抽象・具体の違いを識別できていなければ掴みにくい問題です。学校の授業もほとんどの場合、まずめあてがあり、問題の説明があり、まとめがあると思いますが、まさに抽象・具体・抽象の流れになっています。ですから、この話をするときは学校の授業を例に出すことがとても多いです。このタイプの問題は、分かりさえすれば他の問題よりとっかかりやすい問題なので、是非パターンを見抜いて解答してゆければと思います。
2020.09.09 01:00目的意識と、気持ちと、努力。今日の中2の数学小テストの中の連立方程式の問題は、難易度がかなり高かったです。これが公立の過去問だというから恐ろしい、過去に上の学年の子で解けた子も1人しかいなかった、そんな問題をそろそろ仕込んでもいいだろうと思い、仕込んでみました。なんと、1人完答者がいました!うちに通い始めたのは小学2年生から。その当時から、全国トップクラスの問題を前に1時間も2時間も集中して答えが出るまで試行錯誤して粘るタイプの子でした。小学生の頃はなかなか明確な芽が出ずでしたが、しかしながら本当その粘りの中にぶれない精神がありました。今回の模試では、数学は塾内トップでした。今回の小テストの難問にも早々にケリをつけて何度も検算していましたね。実は以前こんなことがありました。「明日...
2020.09.09 01:00偏差値という数値。偏差値というのは、色々批判されることもあります。母集団の問題はもちろん、テストの切り口によっても数値は変動しますからね。しかし、それによって一定の能力を測定して、向上を測るのは理にかなっています。当然そればかりが目的化するのはつまらないのですが、色々学んでいく中で向上してゆくのは成長が感じられてよいものです。今日、5年生に偏差値とは何か?という話を簡単にしてゆきました。小学生には、受験型の模試と標準型の模試を受けてもらいますが、大体は標準型であり、満点をとっても偏差値70には届かないことがしばしばです。平均点高いですからね。できる子は大体65から68くらいを推移します。ざっくりしていますが、小学生の時に標準型の模試で偏差値60を超えている子はほとんど西...
2020.09.08 01:00人称代名詞のトレーニング。中1は、本日は人称代名詞について学びを深めてゆきました。主格、所有格、目的格という3つの格の識別がテーマです。UNIT8で本格的なまとめという感じですが、UNIT7がそんなに難しくないので、先行して少しずつ学んでいます。プリントと教科書を駆使してしっかりトレーニングして来週に臨みましょう。
2020.09.05 01:00楽しく確率。中2は、数学は最終単元の確率です。今日1日で基本はほとんど終えてしまいました。まあ、基本は単純な数え上げですからね‥すげー楽しそうでした。笑基本は一応全部終わりましたが、思考力系とか、難関校用の確率の問題とかも触れておきたいのでもう少しやりますが。まあしかし、とりあえず今1番の課題は図形ですね。証明も佳境となり、プロセス長めなものを段々と挟み込んでいます。必ず小テストを復習して、以前の問題は常に完璧に自力で証明できるようにしておいて欲しいです。毎週毎週少しずつ技を増やしています。復習をきちんと行うことで、必ず発展的な問題に到達するように段取りを組んでいます。英語は動名詞を。基本はバッチリです。来週末は、動名詞と不定詞の使い分けに関する内容を扱います。こ...
2020.09.05 01:00算数総合テスト。小4は、先週の模試に引き続き、本日は総合テストでした。今回のテストは難易度バランスが完璧な出来であり、テストが楽しみでした。40分で大問7つもあり、やはり時間の関係上計算ミスも出ていましたが、これは今後もずっと課題となるでしょう。しかし、それを差し引いてもよくできていました。明らかに4年のスタートアップ時より力をつけたと思います。
2020.09.05 01:00久々の歴史。今日はおよそ半月ぶりくらいに小6は歴史の授業でした。今回は、江戸時代の産業についてです。地理の授業との関連がだんだんと強くなってきており、よい復習にもなっています。歴史は、好きになって、何度も読み返して、そうだったよなあなんて思い返しながら得意になってゆく教科です。触れなくなるほど記憶が飛び、分からないことが増えて、つまらなくなってゆきます。歴史は、算数や国語くらいに時間がかかる教科です。時間をかけて学びましょう。