もっと徹底的に漢字を。

小学6年生は2学期1発目の授業でしたので、

授業前に色々と私から言葉を述べました。


そのうちの一つが、”漢字の学習について”です。

漢字の学習は、直接的には漢字を読み書きできるように

なること、というのが目標になりますが、

間接的に役に立つことも多いのです。



1 覚えているかいないかのチェックについて


なんの教科においても覚えておくべきことがありますが、

何を覚えていて、何を覚えられていないかということを

察知できることによって、学習の負担は減らしてゆくことが

可能になってきます。

「もうこれは覚えた」「これはまだ覚えていない」

この判断を正確にできるようになれば、それだけでも

十分な武器として働く認知が身につきます。



2 意味の分解について


漢字は、単漢字一つとっても、象形・指示・会意・形声

という組み合わせがあり、それらに対する分解能を

持つことによって、覚えていくことが楽になります。

無意味にいろんなことを覚えようとするのではなく、

しっかり意味に分解しながら理解していく癖は、

物事を深く認識するための思考回路となって、

他の教科にも影響を与えてきます。

また、熟語についても組み合わせ方が多様に存在し、

漢字個々の意味を理解できていない場合、おかしな

漢字を書いたりもしてしまうものです。

漢字は、簡単なようで実は奥が深く、

覚えるというのも単純作業ではありません。



3 ボキャブラリービルディングについて


語彙力がない、絶望的にない、そういう場合は

国語の文章は絶対に正確に読めはしません。

テクニックで無理やり解こうとしても、そもそもの

意味が分かっていないのであれば、記述ができず、

全体の要旨そのものが捉えられないままになります。



6年生は基本漢字が微妙な子が多いので、特に

その点を注意して取り組むようにということを初回授業では

強く生徒たちに言い聞かせました。


今週から、漢字の課題の提出義務を一切なくしています。

何回やるとかいちいち制約をかけるからやらないのだろうと思い、

一回の演習でなく、書けない・読めない漢字をしらみつぶしに

取り組んでいくような学習スタイルでできるように、

方法を変更してゆきました。

しっかり取り組み、毎週満点を取るようにしましょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ