数列から見える執念。

学習をうまく運んでいくために、最も根本的に

必要なことは、執念のような切迫感です。


賢そうな感じで、

「何かある気がする。」と

口だけ動かす生徒もいますが、

結局頭も筆も止まったままです。

結局は手を動かして知識を得て、法則を掴み、

それを喜びとするような人間に

勝ることはないのです。


「2,6,10,14・・・

この数列の100番目は何か?」


この問題を出した時に、すぐに子どもの

所作から、普段何を考えて問題を解いているか、

そういうことが見えてきます。


即座に最後まで足して考える子。

こういう子の執念深さはすごいです。

さらにいえば、100回足しても一つも

計算ミスなく答えにたどり着く子もいます。

私は実はそういう子はめちゃくちゃすごいと思います。

かつて佐賀県TOPを取った子が、やはり同様に

初期の頃は等差数列をそうやって考えたと言っていました。

まずは答えにたどり着くための道筋を追ってみて、

そこから法則を掴んで楽をしてみよう、と

頭がそういう風に初めからなっていたのです。

そうこうしていく中で法則を発見して

どんどん作業を省力化していきます。


”99回4を足せばいい”

つまり、

"4×99=396を元の2に足せばいい"

初見問題の数列を前に、まず絶対に

そうやればうまく行く方法を実践し、

苦労の果てにそういう思考にたどり着く子は

実は本当に賢い子だと思っています。



これから先の学習のためにとても重要なことなのですが、

まずは絶対に地道にやっていけば考えられる方法を

出発点とすることです。和差算や分配算、

つるかめ算や差集め算なども、方法を先行させる学習は

”解き方忘れた”につながることもあります。

そんなのは、算数ではありません。


これらは表整理で無理やり答えに到達することが可能です。

そして、それら全てに”省力化”の道筋があり、

そこを考えていくというのが中学受験の醍醐味であり、

私が4年生指導で最も経験してほしいことです。


「賢そうな顔してないで、がむしゃらにまずは

答えまで到達してみなさい。」


そうやって初めて、法則化された解き方が

いかに面白いかということに気付くのです。

解けない問題、というのは、現時点では大抵

存在はしません。なんらかの方法を駆使して

無理やりひっくり返して解くようなことが

まだ可能な学年であり、その学年特有の努力によって

法則化の道筋までを楽しめるという、

実に特異な経験をしていると思います。


今だからこそできる無茶、がむしゃら、

それをひっくり返す法則の発見と喜び、

全部を是非この短い1年で楽しんでほしいです。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ