物理における仕事。

中学3年生は、定期テストを前に

仕事に関する演算の確認を行いました。


「荒い床の上に置かれた5.0Nの物体を

糸で0.6m引っ張った。糸につけていた

バネばかりは2.0Nを指していた。」


このような文章を見ると、

J=N×m

と中学教科書では公式化されてますから、勘違いをして

鉛直下向き、重力による力に距離をかけて

それを仕事とみなす生徒もこれまで

少なくはありませんでした。


仕事は、物体をある向きにある距離を動かすときに

生じるものですから、その向きに働く力が

重要であり、それをベクトルの矢印を使って

表現でき、それと同方向に移動させたという現象が

重要で、中学物理においては基本的なこととなります。

また、基本的には中学における仕事は

”等速直線運動が前提となっており”、

すなわち、同じ力を働かせ続けるのであれば、

逆向きに同じ力が働いていないといけないという

”慣性”との関連も、中学生では理解する必要があります。


基本に戻ると、まずは力を矢印で表せない場合、

本質的な理解には到達していないのです。

基本が抜け落ちたまま仕事の計算に入ると、

高校に入ってちんぷんかんぷんになる事も

しばしば起こりえる事です。


この学年は理系志望なので、そういった

細かい事柄にも言及しながら、概念の理解を急ぎます。

全体がしっかりつながった領域で、全体像を

捉えることが重要ですから、時間をかけたい領域です。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ