計算の順序。

今日は4年生相手に板書をしながら

指導を行なってゆきました。

まだそんなに難しくないので、

ノートを取らせることはしていません。

その場で頭に叩き込んでもらいます。


今日扱ったのは計算の順序の問題。


3+2×3


この問題からスタートしました。


「簡単!」と生徒たちがいうので、

答えを言ってもらうと、見事に全員15と。

まあ、この問題ははじめはそう見えてしまいます。


しかし、3+2×3=3+(2+2+2)と書き直すと、

生徒たちは「あ・・・」と。


「掛け算は、足し算のまとまりだと

考えてください。そんな風に見えれば、

君たちはこの先の問題も全て正解できます。」


ということで、一斉に取り掛かりましたが、

見事にきっちり正解を決めてきていました。

ちゃんと分かって解くことが大切ですね。



そのあとの表整理の問題にも、

一部和差算が入っていたりして、

微妙に難易度が高かったものも入ってましたが、

一生懸命頭を抱えながらも正解にたどり着きます。


問題を解くに際して粘りが出てきていて、

ずっと取り組む中で機転も育まれています。


今このように悩んだ問題も、先々テクニック指導が

入ってくることによって、一瞬でのさばきが

可能になってゆきます。


今はじっくりと、難問にチャレンジしながら

力を蓄えてゆきましょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ