頷きの音が聞こえる授業。

「懐かしいと思うこと」
「因果関係が腑に落ちたこと」
など、子どもたちはよくその
思考のあり方を無意識に
ジェスチャーしています。

5年の4月、初めて地理を
学び始めたときには、
とにかく覚えることが多くて
苦戦を強いられていた子が
かなり多く、地理を
避けていた子も多くいました。

覚える教科は根気もいりますし、
学習習慣がしょぼいと絶対に
良い結果に結びつきません。

信じられるか分かりませんが、
はじめ最下位だった子が、
今の1位です。
本当によく、自分の学習法を
確立しましたね。

不安定だった思考が、
かなりしっかりしたものに
育っています。

それ以外の子も、努力に比例して
成果が上がっています。
ある程度時間をかけることによって
自分なりに効率よくやる
やり方を習得してゆきます。

そんな地理の授業も、
あと3回で完結です。
kojinkai

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ