2022.03.11 01:00一般動詞の学びへ。中学入門は、一般動詞の文法演習に突入。思った以上に、be動詞と一般動詞は区別ができないことが多く、それはそれは、保護者さんの想定以上だと思います。新しい教科書は、初っ端からbe動詞と一般動詞が混じりますし、なんならUNIT1から頻度の副詞も入ってきており、本質的に文法を学ぼうとしたら導入の1学期の間が最も高難度であると言えます。英語を習ったことがなくていきなり中学に上がり、かつ、小学英語を遊びだと捉えていた子にとっては痛い目を見ることになります。今日は、副詞の内容も含めて一から綺麗に授業をしまして、演習に移ってゆきました。加えて、教科書で出てくる頻度の副詞にもマーカーをつけ、これまでに学んできたUNITもさらに学びを深めています。教科書を心底理解する、...
2022.03.10 01:00図形の回転。5年生は、図形の回転移動の領域に突入。以前の予習シリーズでは、円の性質を一回学んだら長らく円について扱う単元がなく、忘れがちだったのですが、ここで円の回転移動をカリキュラムに配置したのは上手いなと思い、大手の教材作成の力に感心します。しかも、附設をはじめとした福岡の進学校などの傾向にも合致してまして、早めにこのテーマに触れられるのは魅力的でした。本当、新しく改訂された予習シリーズの構成は使い勝手が良く、こちらでいじる必要がほとんどいらない感じですね。さて、指導者がそう思っても生徒がどう受け取るかは別です。実際の指導について。完璧でした。完全に飲み込みました。指導は、内容が第一。そこに方法が乗っかり、子どもの思考を立体化してゆきます。つまりは、カリキュラ...
2022.03.09 01:00計算が合わない。小6は、歴代最高に数学の計算に苦戦しています…。笑算数の様子を見ていてなんとなく察知してはいましたが、よもやこれほどとは…と、色々工夫が必要になりそうな感じがしました。いや、悪くはないのですが、なぜにそこでその数字出てきた?みたいなことが時々あり、これはこの後相当苦戦を強いられるのではないかとかなりヒヤヒヤしています。基礎的な問題の練磨が必要そう。上の学年も問題集2冊で対応してますが、基本は発展新演習と新Aクラス。難問の2冊をがんがん突破してもらってます。この学年の2冊目は、1年の間は基礎習得用のしつこいドリルが筆頭に上りそうです。なんにしても、中1での認識の仕上がりが上の学年の完成度をかなりのところ決めてゆくので、早くもわたしは英数共に勝負に出ていま...
2022.03.09 01:00代名詞の攻撃力。中1英語は、副詞、形容詞、代名詞のまとめの単元です。それなりに代表的な文法はできるようになってますが、上記の内容は細かいものが多く、本気で分かって解いてる子はそんなに多くありません。それが点数に与える影響は小さいので、軽視されがちですが、しかし着実に点数を削ってくる魔物でもあります。今日も演習してましたが、やはり複数形代名詞の扱いがかなり弱い子が散見されました。それが全て、中途入塾の子に集中していたのも象徴的でした。実力はそんなに変わらないのですが、細かいところを突いてみると対応力の差は大きく、それが、上位に登れない壁の一つだと確信しました。週末は改めて代名詞の複数形を取り出して、全体演習をします。この時期は本当にのびのびこんな演習ができるので、本当に...
2022.03.09 01:00漢字の詰めの精度。4年生の、これからしばらくの目標は、漢字を満点に仕上げることです。文章題もまあそれなりに大切なのですが、まずはその時その時に与えられる小テストを完璧にクリアするリズムをつけてゆくのです。成績低い子は大抵ミニテストに手抜きをします。好成績帯の子に、満点以外を見たことがありません。小さなことですが、小さなことにこそ気を配れないのに、どうして認識の細かい差異を詰めることができましょう?まずは、正確に漢字をクリアするところからです。これこそが学習の要だと、子どもたちはなかなか認識してくれませんが、ちゃんと満点を重ねた子にだけ分かることがあります。それが、上位をとる子の世界観です。
2022.03.09 01:00変化の割合。y=2x+3とかいう関数を見た時、今教えている子たちの中にはパッと等差数列が浮かびます。ああ、2ずつ増えますよね?みたいな。それが、変化の割合です。変化の割合については、高校では極限を利用し、微分にまで拡張される概念ですが、まだ一次関数までは基本的にはxが1増えた時yがいくつ増えてるかを考えているに過ぎません。週末はグラフの書き方を学び、等差数列の感覚をさらに鍛えてゆく運びになります。基本は中1の学びの流れにあり、今日の感じですと週末には基本認識が整い、うまく運んでゆけそうです。早ければ4月には一次関数を終え、図形領域に入れそうな感じです。定期テスト期間は復習をするので授業をストップしますが、それをコミコミで考えてもかなりいいペースで進められそうです。...
2022.03.08 01:00小さなチャレンジャー。今日は6年生の自習に混じり、小さなチャレンジャーも一緒に自習をしました。今日は中3も数名、小6もそれなりに人数がいまして、そんな環境で学ぶのも月曜日学習会の醍醐味です。新鮮だったのではないでしょうか?もともと、月曜日の学習会自体、どうしてもご家庭だけではうまくいかないから、という理由で指導を引き受け始めたのがきっかけでして、「必ずその週の課題は自力でできるところまで全てやっておくこと。できないところはチェックを入れて、包み隠さず自分を曝け出すこと。」これを条件に引き受けました。これが、月曜学習会の始まりでした。だから、今それを履き違えて、やれてない課題をする場所とか思ってる人もいますが、課題終わってないなら来ないでください。家でさせてください。質問対応...
2022.03.08 01:00面白いと感じる瞬間。ずっと努力してきた子は、努力の価値と、知る喜びを知覚しています。これは、勉強の出来不出来で得られるものではなく、向き合ってきた真摯さと習慣によって得られるものです。学習に連続性があり、分からない、なんとかしたいと思うことについて常にテーマがあり、それを日々解決することが学びだと分かっていないと真に得られる感覚ではありません。ゲームなんかにも、「やり込み要素」というのがあるかと思います。これは、そのゲームをよく知った上で、しかし、何度かチャレンジしないと欲しいものが得られないようなものですよね。似たようなものです。6年生たちとは、−( )の括弧の外し方について...
2022.03.06 01:00受験前最終指導。中3は受験前最終指導でした。理科の基本事項について一つ一つ確認をしてゆきました。残された期間は、目新しいことはせず、しっかり一つ一つ、できることを確認していってください。なお、来週の水曜日はお休みで、来週土曜日から高校入門講座をスタートしてゆきます。これは、希望者のみですので、希望される方のみご参加ください。お月謝は3月分のみで春休みまで指導させていただきます。その後継続するかしないかは別に強要もしませんので、その点はご安心下さい。さて、あとは本番を迎えるのみです。緊張して焦らず、情報はきちんと視覚化して誤りのないようにし、何回見直しても正解にしかならない、そんな解答をたくさん作り上げて、合格を掴みましょう。
2022.03.06 01:00高校英語の改善法。高校英語を整えてゆくためには、何をしたら良いか?基本的に、新しいテキストはいりません。学校から与えられたものが最良のテキストです。問題なのは、使い方です。まず、長文読解系。これが最優先されるべきです。よく英語表現を重視してそればかりやる子もいますが、基本的に長文の中でどのような文法が使われているか、そもそも、長文を正しく訳せているのか?中学の時と基本方針は変わらず、まずは、長文を正しく精読し、使用されている文法を正しく理解するところから始めるべきなのです。長文と英語表現は連動します。英語表現は、再整理して各論を学ぶというのが目的で、そもそもどんな文脈で使用されるか分からないまま文法だけ学んでも成果が上がりにくくなります。これは、中学生指導も同様です。教...
2022.03.05 01:00連立方程式の最終演習へ。中1は、テキストによって、連立方程式の利用が今日終わりました。本日からはさらに追加で問題群を配布し、演習を開始しました。今のテキストは結構文章題の難易度が高く、初学者にとっては使い勝手は良くないです。他の単元構成はいいんですけど。どうしても、追加で用意が必要になるところがあります。というわけで、来週からスタートする一次関数と並行して、トレーニングを続行してゆきます。基本的には個々に研究してもらい、小テストによって確認、のリズムがしばらくは続きます。それなりに能力があるから許される指導法です。それを終えてから、さらに研究ということでテキストに戻ってゆく算段です。ところで、私は今の中1の能力を少し見誤っていたところがあります。基本的な問題から始めたのですが...