2020.09.24 01:00中途半端を見逃さずに。小6は、総合テスト前の最終点検です。小テストは、図形は全て前回の小テストと同じ内容で定着のチェックをしました。ところが、ミスが増えてる子もなぜかいまして、連休中に羽根を伸ばしたのだろうと…^^;改めて少し引き締め、最終チェックをしました。この段階で手が止まる問題があるのは危険です。例題を解釈して使いこなすところまで向き合う十分な時間も必要です。金曜日に向けて、最終調整を行いましょう。
2020.09.19 01:00植木算の学び。小4は植木算を学びました。ジュニア新演習で、絵を描きながら学んだ経験もあったので、導入はしやすかったですね。予習シリーズも順調に学び進められています。来年度も算数には余裕をもって取り組めそうです。
2020.09.19 01:002周目3周目。小6は算数総合テストの対策です。台風の影響で授業が進まなかった週に必要な分の演習をしてもらっていましたので、今回は難解なタームでしたが比較的スムーズに進んでいます。余裕がありますので、早い子は既に復習に入れました。ここまでやれば絶対完璧というところはありませんが、少なくとも数字が変えられたとか向きや言葉遣いが変えられたとかでは引っかからないくらいには仕上げてテストに臨めたらよいですね。
2020.09.19 01:00一次関数の応用。本日はこの図を使って小テストを実施しました。愛知県の過去問からの図ですが、問題は全く差し替えています。「PはOAの中点、QはOBの中点で、Rが線分AB上にある。三角形PQRがRを頂角とする二等辺三角形の時、Rの座標を求めよ。」これが、今回の小テストの問題のうちの一つでした。平面図形の定理、そして、一次関数の立式、垂直な傾きの考え方、交点の座標など、様々な基本を組み合わせてゆけばそんなに難しい問題ではありません。ただ、計算は少し複雑でした。しかし、この問題を「よく考えてみたらいろんな復習ができてすごく面白い!計算も楽しかった!」と言ってくれる子もいまして。何が問われてもゴリゴリと理屈と基本を重ねて答えに繋げてゆく数学的な思考力の強さをこれからも磨き続けて...
2020.09.18 01:00小テストから測れる取り組み。本日は小5は地理の小テスト。漁業の内容でした。説明問題もかなり綺麗に決められておりまして、これは今の中2に匹敵するか、場合によっては超えてるかもしれないとすら思う子も。何度も何度も繰り返しながらかなり知識が強く身についており、授業中の発言も、4月に比べると5倍くらいは増えていますね。答えられると楽しくて、またどんどん覚えたくなる、毎週頑張ると、よりいっそう頑張りたくなるものですよね。よい循環を作るためには、各回の小テストの対策が1番の近道です。
2020.09.17 01:00実戦練習の強化。入試において最もムラの出やすい教科は数学です。これまでも数学については、特に計算ミスが多い子や、思考が飛躍しやすい子は煮湯を飲まされてきました。逆に理社と英語は努力の賜物です。国語はそんなに大きくムラが出ない感じですが、技術指導がおろそかになれば高校以降でわけわかんなくなる子もしばしばいます。さて、数学については毎週二回、計算、方程式、関数、確率、規則性、図形の領域において必須事項を確実に小テストし続けています。今はもう入試問題クラスをガンガンやっている段階です。平均偏差値も67くらいあり、それなりの力をつけてますが、実戦力にまだ欠けます。応用力もまだ足りません。簡単なミスすら許さない確固たる力が必要です。これから毎月模試があります。月例模試に加え、実...
2020.09.17 01:00コガン。小4の漢字の小テストに「コガン」という漢字を出題していたのですが尽く正答されてしまいました。さすがにここまでチェックはしていないだろうと心のどこかで思っていたのですが、よくチェックがなされています。四字熟語の学びも堅調に進んでおり、段々とステージを上げてゆけそうです。
2020.09.17 01:00基本事項の修練。比の学びが始まり、小6はそのコツを掴むために必死で食らいついてくれています。これまでのように楽々と正答を決めることが難しい問題も増えてきており、苦戦している姿も見られます。しかし、教え始めた当初よりもかなりたくさんのことができるようになりました。基本問題集をはじめとした問題群に向き合う中で基本的な思考が整い、明らかに解答の速度が上がっています。もう9月も半ばを過ぎ、3ヶ月半を過ぎれば入試もスタートします。15週間余りという残り少ない時間の中で、彼ら彼女らは学んでいるのです。今日の漢字のテストなんかも見ていましたが、まだまだ一問ミスとか二問ミスとかあるうちは学びに隙があります。必ずそこから綻んでゆきますから、小学校最終段階の詰め、この時期の学び方を是非大...
2020.09.16 01:00算数総合テスト@小5。本日は算数の総合テストでした。難易度は前回と変えてはいませんが、新しいテキストに入った気合いもあるのかもしれません、しっかり学べていましたね。全体として点数が上がっていた点もよかったと思いますが、何より初回学んだ時にできていなかったことがテストの時に出来ていたという成長点を感じられたことが一番よかったことと思っています。また、試験対策も上手になりました。「ここらへんから選択して出題します」というところをきちんと押さえられていたかも重要な点でしたが、試験前もよく見直しをしており、いかに授業中に話を聞いていたかがそこからも理解できます。今回は様々な点で、5年生の成長を垣間見ることができました。
2020.09.16 01:00本気でやったことのない人たち。中2の中には、本気でやったことのない人がいっぱいいます。努力量からいえば、むしろ小学生の頃の方がやってましたし、ある程度中学に上がると生徒に任せてみるのですが、はっきり言って、やり尽くしたと言えない低次元なレベルでテストに臨んでいる子がいます。小学生の頃の貯金と、手持ちの能力で、あんまりやらなくてもそれなりの順位をとれてしまうのが逆に問題でもあります。高校へ上がると一気に底辺を走りかねない典型です。努力できない、計画性がない、そんな状況ですと、将来のために掲げていた目標も霧の向こうに消えてしまうでしょう。やりたくしたことのない子たちにとって転機となる中間テストにしたい。極めて甘い、頑張りましたの次元が低い。この辺りを今日も随分言い聞かせ、テスト期間は自...
2020.09.12 01:00手堅さという恐怖。小4は新しいテキストに入りました。本日から和差算を学んでいます。今年は結構堅く教える方針で、多い方にそろえる考え方は見送りました。「いろいろある」っていうのは、時によく作用することもあれば、逆効果になることもあります。小学生4の子は、全般的に真面目な印象です。それは、好印象なのですが、今まで考えたことのないことに対する発想力の面では、まだ経験を積まなけばふわふわしてしまいそうで、まだ5年、6年と学ぶ中で固めたところから離陸してもらえばいいかなと長い目で見て指導方針を決めました。今はまだ計算力の面で不安定なので、新しいことをすればそこから計算が崩れることもあります。偏差値60を超え始めた子もいますが、私の目から見れば、全体的にあともう一歩安定感が欲しいと...
2020.09.12 01:00詰めの甘さを乗り越える。中2の実力テストや定期テストの結果を見ていると、数学や英語は普段から鍛えているので結果はそれなりのものが出てますが、どうも試験範囲を総ざらいして全て完璧にするような学びができていないように思い、反省点が残りました。口では達者なことは言いますが、まだまだ「子どもの言葉」として、信用するまでにはいかないと、これは私が信じすぎた故の反省点でもありました。私立生は安定していますけど。私は、今通う生徒は皆学校でトップを張れる素質を持っていると確信をしています。中2に関しては全員そうあれると思っています。素質は十分なのです。しかし、できない理由を並べ、十分な時間をかけず、才能を持て余しています。もちろん、塾に閉じ込めてさせれば必ず成果は出ますが、それでは高校以降も...