2019.09.05 01:00低学年は新しい教材へ。今日から低学年の子たちは新しい教材へ移ってゆきました。相変わらず学年は一つ下の教材ですが、次々と難易度を上げてゆきながら問題をこなしていってもらっています。特に今回の教材は、スピードを上げていくことを目標に設定した教材で、普通は一課ずつ進めていくのですが、この子たちは二課ずつ進めてもらうことにしました。まあまあな量になりますから、課題もそれなりに大変になるのですが、あと半年後を視野に入れて、負荷を強めていっています。来年度は4年講座も少し改革して、これまでは少しゆるめにやってましたが、もう少し締めていきたいと。早期教育のやりすぎには私は批判的ではありますが、それはできないことを無理やりさせることについてです。自分でできることはどんどんしていったほうがい...
2019.09.05 01:00地道に積み上げる。派手ではないけれど、コツコツコツコツと教室の隅から聞こえてきそうなくらい地道に勉強する足音が聞こえてきます。うちは結構派手な子も、つまり、いろんなことに興味を持ち、会話を試みるタイプの賢い子もいるわけですが、一方で静かに静かに力を蓄え続ける子もいるんです。そして、こういう子は実力にムラがなく気分にもムラがない。つまり、高校へ入ってからも持ち前の力で成績が落ちません。高校は、気分でやるタイプの子はいつのまにか分からないことが出てきて成績が落ちていることが多いんです。もともと自分は成績が低いところからスタートしているという自覚があったからこそここまでに育ったのだと思います。会話すればするほど、自分をしっかり持っていることがわかり、自分の中に目標意識を持って...
2019.09.04 01:00方程式の利用。中1は、夏休みに特訓してきた方程式の利用の問題の総まとめを行っているところです。とりあえずテキストを一通り終えたので基本テキストに加えて、今週より配布する新しい書き込みで取り組めるテキストを使って、さらにトレーニングを積んでいきます。私立の成穎の子たちも、比例反比例でつまずくことはあまり考えられないので、一緒に方程式の利用を行っております。自由自在に文字式を操れるようになり、数学的に思考して立式し、問題解決できるようになる、これから9月の前半のタームはこのまま演習を積んで行きましょう。また、模試も行いました。文法の方のミスよりも単語が書けないという次元でのミスの方が気になる結果となりました。既にUNITで習っている単語も書けていないケースがあったのは大...
2019.09.03 01:00根本原理を理解する。中学3年、附属生たちは二次方程式の解法をマスターしてゆきました。本日の1時間の内容で、全ての二次方程式を解くことができます。また、今回はとても重要なことですが、公式の証明に関する話をしました。うちは、点数を取らせることよりも、将来進学校に進む子ばかりですから、先々にも共通して重要と思われる学びの視点を共有することを目的に指導を行っています。実はこれは最近高校生にもよく話をしていることです。公式だけ覚えて、それがなにゆえ成り立っているのかということに目を向けないケースがあります。たしかに、そこをすっ飛ばしても公式を使えば解けますが、なぜ使えるのか分からなければ、それは論理的な思考の破綻ではないか?と。そして、道具の原理が分かっていないと、道具が誤作動を起...
2019.09.03 01:00小学生模試スタート。小学6年生は、模試を行いました。今回は男子が健闘しており、自身初の9割台を獲得した子も。明日は小学4年生、明後日は小学5年生と順次模試を実施してゆきます。特に夏休みたっぷり頑張ってきた5年生、6年生にあっては緊張の模試となるかもしれませんが、心静かに集中し、ただ、目の前の問題と真摯に向き合う時間としましょう。