解説終了前に解き切る理解。

先生によっては、解説が終わり切るまで
よく説明を聞くように言う人もいますが、
私はむしろ、解説が終わる前に
分かってしまってとき進めるのも
黙認しています。

むしろ、分かってしまうと
解いてみたくなるはよくあることで、
今年の中学1年の子たちもほとんど
聞く前から思考は始まってました。

5年生で、密かに
この後伸びるかもな、と思う子が
おりますが、やはり、
説明が終わる前にすでに
次の思考が始まっています。

説明を待っていては思考は
深まってゆきません。
ゆっくり進行する説明の中で、
目まぐるしく読み、考え、
やってみるところまでいけると
本当に理想的な授業の聞き方が
確立してきます。


うちは基本的に、そういう意味では
私立校と親和性が高いかもしれません。
無駄のない授業の中で、
いかに立ち振る舞うか?ということを
教えてゆきますので、私立に行って
伸びる子の比率がかなり高いです。


さて、地理は工業地域のグラフの
読み取りへ。

なぜか?ということを
考え、グラフの特色を
読み取りながら理解を深めます。

だいぶ地理的な思考力もついてきて
安定感が出てきました。
それに、「今週来週は山場。
全力で読み、学んできてください。」
の言葉にしっかり反応してくれ、
小テストの出来栄えもかなり
良好でした。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ