課題の順序についての話題。

「もう今週末の分の課題まで全部終わってしまって

暇だったので過去問もやってきました。」


小6の一人の生徒がそう言って追加でやってきた

学習内容を見せてくれました。


小学6年の課題は従来より3割減となり、

各校対策のためのそれぞれの追加課題が課され、

どれだけ自分のために学習ができたか?という

ことも試されるようになってきました。


その影響もあり、生徒の課題の遂行が高速化し、

まだ火曜日だというのに全部終わってしまったという

生徒も出てきているのでした。



いろいろ話をしていく中で、

”課題をやる順番”に関する内容で盛り上がりました。


「俺は必ず国語の読解からやる。

次にコンプリーションやって、計算問題集やって、

最後予習シリーズを解く。火曜日の課題はそんな感じ。」


「私はコンプリーションから。次が読解。

で、計算問題集やって、最後が予習シリーズ。」


「私は●●ちゃんと同じで読解からで、

後のやつも同じ!」


人間というのは、不可逆的な時の流れの中に

自分の計画を作り、余暇を生み出そうとします。

そのためには、”いつ”、”何を”、”どんな順で”、”いつまでに”やるという

段取りがとても重要な位置を占めていると知りました。



そして、共通していた内容は、

”簡単なものからやる。”ということでした。

そして、”毎日一定の量をやる”という感覚はなく、

”やると言ったら一気にやる”という感覚です。

セオリーと外れているように思われますが、

計画、というのは、”それ以上をしない”と

決めることと実は結構似ているケースも多く、

結構良し悪しなんです。


事実、一気に仕上げてしまってからの

復習の時間もどこかで取れているようで、

それが定着に結びついているということも

今日の会話の中からわかって来ました。

気付いた時には学習しているという反射神経、

一気に取り組んで、詰められる持久力と忍耐力。

これが、実は最も重要な学習習慣であり、

学ぶ力と言えるのかもしれませんね。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ