単語末のeの扱い。

中学1年生の序盤で多くあるミスが、

単語末のeのつけ忘れです。


gameや、likeや、cuteといった

単語の最後のeですね。


最後にeがつく単語は、その前にある

母音を長母音(long vowel)にして読むというのが

原則になっています。


game→gエイm

like→lアイk

cute→cユーt


といった感じですね。

この辺りはNew Horizonの巻末の方にも

発音の規則のページで紹介されています。


読み方の規則性と

筆記の規則性とをしっかり感覚として

分かるようになると、このようなミスも減ります。

しかしこれは、理論的に、というよりは、

膨大に発音し何度も単語を書きながら、

一定のルールがあるということに気付けるくらい

自分で取り組んでみる必要性もあるでしょう。


今日の小テストの中でも、「pleas」という

スペリングが見られましたが、これも典型例です。



また、タイトルとは関係ないですが、

colorとcatの発音の区別についても。

普段からいつもいつもこれは区別して発音するように

かなり口酸っぱくいって何度もやり直しをさせますが、

いざ問題で聞かれてみないと実感が湧かなかったりもしますね。


今日はその問題があったため、生徒は

そういうことか・・・と納得している様子でした。



何にしても最初は発音に関する問題は

結構難を極めるものです。

綺麗な発音をまずは整えた上で、

その音に合わせた記号を書いていくイメージで

単語の習得が目指せるようにしたいものです。

かなり単語の習得の負担が減りますからね。

kojinkai

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ