音の組み合わせの規則性。

当時は無限に思えた音の組み合わせも、

ある程度一定の決まった組み合わせで

成り立っているという音楽的な規則性に

気付き始めると、「ああ、だからこの音か。」と

感覚的に気付くようになります。


小節ごとに響く音符を分析すると

一定のコードを刻んでおり、

そこから外れたものは理論的ではないものに

分類されていくのでしょう。


いろんな新しい指示がなされる中で

それを聞いて修正していくたびに、

そういうことか、と納得していく機会も多く、

まだ指導者の頭の中にある基本理論を

全部分かったわけではないですが、

この音はとりあえず響きが良い組み合わせだと

考えられるように少しずつ頭が変化してゆきました。


音楽は、数学的にとても規則性を持っていて、

なんとなく納得のいくものでした。

今日はこんな記事も読んでいました。

新しいことを考えるというのは

毎日に刺激を与えてくれて楽しいものです。


理解することと、弾けることはまた別ですが、

いろんな楽しみ方で趣味を満喫したいものです。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ