貿易港の話。

小学5年生たちは、この領域を”休憩と整理”の時間だと

位置付けていました。なぜなら、目新しい内容の

割合がかなり低く、知っていることを知っていることと

繋げていくという意味合いが強い領域だったからでした。


例えば、成田国際空港。

輸入・輸出総額が最大の”港”です。

この空港からの輸出が多いのは、科学光学機器、IC、金。

これらは、”小さい割に高価なもの”の典型例です。

小テストにも類題を出していたので、

説明する前から説明されてしまいました。


次は、名古屋港。

輸出額が最大の”港”です。

この港からの輸出が多いのは、自動車、自動車部品。

ちなみに輸入品は石油関係が多い。

完全に工業に特化した輸出入品目だと生徒たちは

私が説明し始める前からそう説明していました。

中京工業地帯の名前もやはり説明する前からあがっており、

資料を見て類推する力がとても育ちました。


そして、東京港。

輸入額が多い港であり、繊維製品や魚介類の

輸入が多い理由を聞きましたが、

「人口多いからでしょ?日常的に消費するものが

必要に決まってるじゃん。」と言われてしまい。。



私が何か説明をしようとすると、

「ちょっと待って!私が説明する!!!!!」

「いや、俺が説明する!!!!!」と

とんでもないスピードで、正確に説明してきます。



私は地理の授業で大切にしていることを、

授業冒頭で必ず確認をします。

特に資料系の領域ではこんな風に伝えます。


1 資料が出てきたら、まず1位を押さえる。

これは理由を押さえることも必要だが、

頭の柔らかい君たちはまず1位を覚えてしまっていい。

2 資料を見れば1位とか2位とか分かるが、

それが一体どういう理由でその位置なのか、

くまなく説明をできるようにする。

ただ1位とか2位を覚えるだけでは、それは

地理の学習とは言えないのだ。

最低3位まで理由を全て検証しなさい。


言って来たことはこれくらいのことに

過ぎませんが、資料を見てまず何を考えるか、

その視点ははっきりと生徒たちと私の切り口は

同化しており、だから、知っていることを

繋げていくだけの領域については

とことん私の説明より先に説明してしまいます。


そして、2月初頭で地理の全単元を終え、

中学の領域へ突入していきます。

中学受験の領域というよりは、もう

中学2年生で習う地理を一部超えた内容となります。


地理は課題が多く、小テスト回数も多くて

ついてくるのですら大変だった子もたくさん

いたと思いますが、いよいよ思考方法が

整って来ており、今後歴史を学んでいくときも

その視点が大いに役に立ってくるでしょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ