化学電池。

”化学”の言葉が出てくると、

途端に元気になる者と意気消沈する者と、

毎年色々な生徒さんを見ますね。


今日はそんな化学の領域のうち、

化学電池に関する確認を授業で行いました。


復習ははるか3年前までさかのぼります。

塩酸にアルミニウムを入れると盛んに泡が出て、

金属が溶けてる!!!と感動した、あの

小学生の日々の実験を思い出してもらいました。

同時に、溶けにくい金属や溶けない金属が

あったということも記憶にかすかに

残っているようでしたので、比較的

やりやすいところがありました。


溶けやすいものや溶けにくいもの、

溶けないものがある、ということを、

イオン化傾向の表を見せながら確認をします。

余裕があるならば語呂合わせを覚えるように

言いましたが、原則銅以外の教科書の実験に

登場するものは溶けるように考えておいてもいいと言い、

今日は表を見ながらの解説を実施しました。



ー「さて、どっちが+でどっちが−ですか?

すぐ分からないなら、まだ仕組みをわかっただけで

完璧に自分のものとしたことになっていません。

今日はそれを即答できるようにしましょう。」


①イオン化傾向の高い亜鉛などの金属が

電子を残し、イオンとして水に溶け出します。


ー「どちらが溶け出すか分かりますか?」


②電子が移動します。


③イオン化傾向が低い水素が電子を受け取り

原子となって別の水素原子と結びつき、気体に戻ります。


ー「さて、どちらが+でどちらが−ですか?

・・・簡単なのです。電子が発生する方が負極。

つまり−の極になります。

今後、電池ではイオン化傾向が高く、溶け出す側が

必ず負極です。シンプルに捉えましょう。」


化学の実力は全体的にかなりバラバラなので、

誰にでも分かり、分かってる子も退屈させないような

説明が必要とされていました。


「それだけ・・・ですか?」


生徒はポカ〜んとしてましたが、

化学電池の中学の領域など分かってしまえば

ぜんぜん大したことのない領域ですから、

本当いうと学校で説明があった時点でここまでの

理解を完成させておくべきだと思っているのです。


それでも、まだニーズはあるようですから、

定期テスト対策において、化学や物理は

しっかり改めて見せておいて損はないように

思っていますし、高校基礎をしっかりと

作っていけるならばそれでいいかと思い

指導時間を少しとってでも生徒と一緒に

確認をしているのです。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ