並列回路の理解の仕方。


 

並列回路の基礎的なオームの法則の計算が

なかなか上手くいかない場合、おそらくは

並列回路っていうのがどういう電流の

流れ方をするのかということが理解できていないのでしょう。

 

並列回路は、どの電熱線にかかる電圧も等しいって

これを暗記しようとしている生徒がいるのには驚きます。

それでもいいのですが、結局どっちだったっけ?って

言ってあまり知識が血肉になっていないのが現状です。

教科書に載っているように、

「V=V1=V2」とか言われても、ピンとこないのです。

(というか、ちゃんと説明してあるのですが、

生徒はこの最終的な抽象化された式ばかり見て

覚えようとしてしまうのが大半です。)

 

そういうときは、こうやってしまいます。

 


 

「まずは一筋ずつ考えろ」って。

 

回路というのは、電源から始まる

一つの道筋について考えるのがベースになっており、

中学受験においてはこのように指導をします。

つまり、小学生向けの指導は間違いなく

こうやってスタートするのです。

 

調和平均や、式変形した和分の積とかいう教え方もありますが、

実際はそれは基礎学習段階には早すぎます。

上段を流れる回路。下段を流れる回路。

これらを別々に一つの回路として考えてあげるのです。

 

そうすると自然と、必然的に、

電圧は等しいと考えられるようになるのです。

 

「この計算に慣れてきたら、

調和平均を使ってみたり、和分の積で解いてみたり、

あるいは逆比で解いてみたりしてもいいと思う。

でも、並列回路は一筋の道を独立したものとして

まずは考えてあげるところから始めてほしい。

そうすると、全部すっきり言って楽しくなるはずだよ。」

 

今日も生徒はとってもすっきりした表情で

帰って行きました。

 

なんにしても、この単元をないがしろにして

先へ進んでしまった子は多いでしょう。

入試頻出事項ということもありますが、

電池なんていうありふれたものを具体的に理解していくのは

生活をしていく上でもそんなに悪い話ではありません。

 

必ず正確に理解していきましょう。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ