作文へのツッコミ。

先日、先生紹介の作文を書いてもらったグループは、

多くが”先生はやさしい”と書いていたので、

ほとんど全員に「どんな点から優しいと判断したか説明しなさい」

という書き直しをさせた。

 

先生を形容するときにやさしいと書けるほどに

関わりを持っていない子たちなのに、

その言葉を安易に選択してしまった子は、

「どこが優しいんだっけ・・・」とずっと悩んでいた。

これは、まるで読書感想文に行き詰まる様子の

デジャブである。

 

 

安易に選べる言葉、というのがある。

 

楽しいとか、優しいとか、嬉しいとか。

 

ポジティブで、悪い印象がないし、

多分先生”一般”に漠然とそういうイメージを

持っているということは大いに理解されたけど、

それでは作文にならないのだ。

 

 

これは、世間に存在するソーシャルメディアの言説にも

当てはまるのではないだろうか?

大体の雰囲気で賛同するとか、

大体の雰囲気で意見を書くとか、

そういう漠然としたものに漠然とした評価を下して

それで説明し抜けた気になっている。

 

自分の意見を書く、というのは

決してそういう次元に止まってはいけないものだ。

 

 

ついでにもう一点付け加えておいた。

「人は、そんなに優しくないし、

そもそも優しいっていうのはどういうことなのか、

俺だって考えるくらい難しいよ。

だから、その言葉は安易に使うべきではない。」

 

その点、小4の子の作文は実に真っ直ぐであった。

 

「先生はすごく面白そう。

自己紹介の時に、自分のことを

●●(苗字)ウサイン・ボルトだって言ってたから。

そのときは本当に楽しくて、いい先生だと思った。」

 

みたいなね。

 

変にカッコつけず、ありのまま書かれたその作文は、

私にとっては最も好印象だった。

ああ、先生は陸上部出身で足が速かったんだろうな、とか、

生徒にジョークをいっぱい言って楽しませてくれる

にこやかな先生なんだろうな、とか、

色々想像できる文だった。

 

親御さんが表現者だからだろうか。

その子は絵にしろ文にしろ、

何か人を引き付けるようなところがある。

 

 

かっこいい言葉っぽいのを選んで、

書けた気になっている魂の抜けた文を書くような、

一見スマートに見えるような作文は、今後は書かせない。

 

書いて欲しいのは、綺麗な文ではない。

グッと周りを引きつけるほど”その子”が表現された文だ。

 

その点を絶対勘違いさせず、

自己表現としての文作を楽しんで欲しい。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ