学びの主体性。

中1の数学は、中2の第1章の
計算領域が終了しました。
来週から利用が始まります。

全員中学受験ガチ勢であり、
何を教えても習得が早く、
小学生期に苦労させてきた
甲斐があったと思えます。

周りに合わせず、
自分対学問の世界で
突き詰めていく緊張感を
もっと育ててゆきたいです。


小学生の学びには、
特に低学年期には
あまり正解に拘りすぎず
丁寧に考えるプロセスが必須です。
分からないといえる習性を
身に付けさせるのも、
低学年には必要なのです。

しかし、中学生ともなれば
全問正解にこだわるべきですし、
分かっていないこと、
認識を誤ったこと、
これについていかに厳しく
自分と向き合えるかが、
成績の高低を左右します。

惰性で学ぶなどは
絶対あってはいけません。
常に目的意識を持つことです。

受け身ではなく、あくまで
与えられたことに対して
主体的であることです。

スピード感から違います。
主体的な子は、いつも
私の想像の先をいきます。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ