囲碁のプロの話。

「物事を習得するために必要なことを話します。

まず、学ぼうとする問題集を選ぶときは、

自分にとって簡単で、しかも退屈しない、

サクッとこなしながらも気付きがいくらかある、

そのような問題集を選んでください。

退屈すぎるようなら、少しだけレベルを上げて

問題集を選んでみましょう。

そして、解き直しをしっかり行いましょう。」


「難しい問題というのは、簡単な基本の

組み合わせにすぎません。人の能力は、

難しい問題を解くときに育つのではなく、

簡単な問題の習熟度合が上がることによって、

自然と難しいものを解く力が付くような、

そういう育ち方をします。

まずは、基本の考え方が自分にしっくりきて、

即答できるレベルになるまで何度も

解きなおしてみましょう。」


今日、昼休みの時間にいつものように囲碁の指導動画を

見ていたのですが、たまたま見た囲碁のプロの動画の中で

紹介されていた上達法の話を聞いていて、学問に通づるような

話を聞いたので、紹介してみました。


これは、多くの人が自然と成長していくための

セオリーのようなものだと思います。


もちろん、基本が終了してしまった段階では、

何らかの飛躍を求める問題にチャレンジをして、

自分の次元を上げる必要性に気付き、熱心にそれを

考えるプロセスというのも大切になりますが、

初学者にとって必要な態度は、愚直な反復です。

さらには、ただ反復するのではなく、より簡単にそれを

解こうと工夫するような態度です。


”難しいと思っていたものを簡単に解けるようになって

クリアーとみなす”=”即答できるレベルになりましょう”というのは、

学習者に対していつもかけられる言葉の一つですね。


なまじ頭の良い中級者というのは、反復をしません。

ですから、能力があっても高い次元に上りません。

それが私にとっての悩みの種であり、仕組みによって改善をしなければ

ならないと思っている点もそういった点であり、

重要なテーマの一つになっていたので、今回の動画の

言葉も頭に良く引っかかったものとなりました。


退屈でも、やってみてほしい。で、以前より深く

分かったっていう感覚になることが大切なんですよ。

今日は、囲碁のプロの動画を見ていたので、

より一層いろんな領域でも同じことが言われていると

深いシンパシーを持って、生徒にそれを伝えた日でした。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ