”余り”に関する理解。

「67個の飴があります。8人で同じ数ずつ分けると19個余りました。

飴は何個ずつ分けたでしょうか。」


今日の5年生の初回の授業での最初の例題でした。

レベルは、3年生〜4年生くらいのレベルでしたが、

これについてどう解くか?ということは、

”余り”がどう見えているか、ということと

繋がってくる重要な点になります。


この問題について、いきなり67÷8とか

書いて考えようとする子もおります。

その場合、初めから提示されている

”余り”の考え方が誤っているということです。


この場合、19個は余る=残るのですから、

67−19=48個を分けたということになります。

よって、48÷8=6(個ずつ)というのが

解答になります。



また、この後に次の問題もくっつけました。


「14個の飴を何人かで分けたら、

2個余りました。何人で分けましたか。

考えられるパターンを全て挙げましょう。」


これは、小5の2学期の約数の考え方、

特に余りが絡んでくる利用の問題へと

繋がってくる問題でもありました。


この場合は、先の例題からすぐに

14-2=12とできるのですが、その先を

生徒たちがどう考えるのか?ということが

重要でした。そしてこの問題へ接続するための

基礎は、予習シリーズの3年で学習しました。


割と早く12個を割れる人数を1,2,3,4,6,12と挙げられ、

割る数>余りという3年生、4年生の知識も踏まえて

1と2を解答から消去し、3人、4人、6人、12人という

答えを導くことができました。



予習シリーズというのは、基本的に

なるべく3年版〜4年版から丁寧に綺麗に

習得していくことによってメリットがあります。

5年生からいきなり5年版をスタートしても、

基本習得が疎かになっていると

相当時間を食ってしまったり、理解しないまま

進めてしまったりということも増えてきます。


一般的な子どもにとっての予習シリーズは、

日々に埋没してしまい、忙しさの中で

ストレスを抱えてしまうよりは、

ちゃんと分かるように基本を身につけてから

準備ある状態で臨むべきものです。



もちろん、最難関を目指しており、

悠々と予習シリーズを送れなく使いこなせるなら

当然そうやって学んでいくべきであり、

大手の進学塾へ通った方が良いでしょう。


当塾は、”予習シリーズ的な応用力”を

楽しみながら学年に準拠させて学ばせる、

そういうスタイルでやっている塾です。


その違いを正確に認識された上で、

塾選びを行われてください。

一般的なお子さんが難問に挑んでいく

面白さを十分に味わえる、そんな感じの

塾であると思っていただければ、

分かりやすいという風に思います。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ