小学生との地理の会話。

今日は、地理の総合テストの解説授業を

実施いたしました。


特に選択肢問題が凶悪なものが多かったので、

復習をしやすいように、説明を補充する意図もありました。



根釧台地に関する出題について、

以下のような問題がありました。



北海道東部の根釧台地においては、ある理由から畑作が行いにくくなっています。その理由として誤っているものを選び、記号で答えましょう。また、すべてあっている場合はオと答えましょう。
ア、根釧台地は、火山灰地であり、作物を育てるための地力が低い。
イ、根釧台地は、夏場に湿った空気がもたらす濃霧により、日照時間が短くなっている。
ウ、根釧台地もやませの影響を受け、農作物に冷害をもたらす。
エ、根釧台地には流れる川がなく、作物を育てるのに十分な水を得られない


「川がないわけないじゃん」

って笑われてしまいましたが、意外に正答率が

低かった問題の一つでもありました。



地理において問うているのは、極めて常識的な理解と

教養的な知識についてです。

大人になった時に、実際は地理というのは

かなり会話に登ってくるものであり、

中学の地理までこけきって、高校で地理に

触れなかった人のうち、旅をしない方は特に、

地理に疎く、日本の地理への理解が浅い傾向があります。


これを完璧に理解していくために、

一体何重に説明を行ってきたことか。

いっぱい資料を見せ、推論をし、

別の観点から説明をし直し、小テストで問い、

この子たちの1年間の学習は本当に

”重ねてきた”という言葉がぴったりときます。


「なぜこのレベルで6割も取れるんですか?

トップの子の8割ってやばくないですか?

小学生は一体何を指導されてきたんですか?」


そうやって問う中学生も多かったのですが、

授業を横で聞いてみると面白いな、これは・・・と

聞き入っている姿もよく見られます。


来年度は、今の指導にさらに改善を加え、

より洗練された指導を実現できるでしょう。

毎年のように私自身の指導も変化していくのが分かり、

成長していないならつまらないな・・・と

自分でも思っています。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ