勉強は自分で出来るのだ。

小学生たちはここ最近特にテンションが高く、

今年最も力を注いで来た社会科については

学習方法を個々にしっかり決定して取り組めているようです。

だから、授業前には全部問題が丸になり、

要点にはマーカーが引かれていることもあります。


だから、授業時は特に質問が多いです。

授業前に80%くらいの知識はすでに完成しており、

普段見ているニュースとか親御さんとの会話とかで

ほとんど完結してしまっているのです。

予習シリーズを使い始めた当初は、自分で学習するという

意識がなかなか身につかずに、出来るのか不安でしたが、

今は全体としてこの教材を気に入ってくれており、

やはり社会はこの教材で正解だったなと。



ちなみに先日は「ダムって全国に何個あるの?」と聞かれ、

すぐに調べてみました。2753個(2016年)。すごい数ですね。

定義は「河川の流水を貯留し、又は取水するため、河川管理者(国土交通大臣または都道府県知事)の許可受けて設置する構造物で、基礎地盤から堤の頂上までの高さが15m以上のものをダムと定義しています。」

・・・だそうです。



だから、私は全部を授業する必要がありません。

こんな話をしておくと学習内容が深まるかな?とか、

この話は覚えておくと中学で楽しいだろうな、とか、

ここは丁寧に地形から考えさせると、地理的な

思考力が高まっていいな、とか。


質問が止まなかったら、もう全部話しきれなくても

多分この子たちは勝手に問題を解き、文章を読み、

対策までやってくるのだろうという信頼があります。

もちろん、親御さんたちにも。普段から

手伝ってくださっている親御さんは存じ上げており、

一緒に楽しく学べることをありがたく思っています。



ここ数ヶ月の小学生たちの興味は、

茨城、千葉ラインの県です。

農業でも漁業でも主役として登場し、

きっと工業でも・・・?と思っているようです。


”工場が置かれる土地のルール”の話からして、

「ほらやっぱりね!!!」ってなっていけばいいな、

地理的な思考を楽しんでくれたらいいな、と

楽しみにしています。


資源の話も終わり、小テストを終えると、

来週から、いよいよ工業地帯の授業に突入です。

kojinkai

佐賀市の小中一貫学習塾 紅人会|kojinkai 公式ブログ