2020.09.04 01:00たっぷりのファイル。小学5年生の地理ファイル、1冊目がパンパンになってきました。4月より本当にたくさんのことを学んできましたね。はじめは覚えることが多くて大変だったと思いますが、その大切さを分かって、覚えて、覚えて、頑張ってきた子たちにとっては、地理の授業は何を聞いても面白いものでしょう。テキストも新しいものに入りました。また気持ち新たに学んでゆきましょうね。
2020.09.04 01:00模試の結果。模試の結果がデータで到着し、生徒や親御さんより先に楽しませてもらっています。今回は結構な人数が、「点数がそんなによくなかった」と悲しんでいましたが、悲観することはなかったようです。ほとんどの生徒が偏差値が上がっていました。本日よりデータを返却します。楽しみにしていてくださいね。
2020.09.04 01:00人称代名詞への理解。中1は、そろそろ英語の学びにとっての山場に入ってゆきます。人称代名詞の使い分け。中2もまだ数名完璧ではなく、ここが完璧でないと英作文や穴埋め問題で尾を引くことになります。そして、ここは見た瞬間この位置だからこの形、というくらいに、知識が感覚で取り出せるくらいに洗練をさせておく必要があります。この1ヶ月くらいはほとんどこれがテーマとなるでしょう。
2020.09.02 01:00中2の数学テスト。中学2年生は模試の最終科目である数学に挑みました。難易度、問題数に対して試験時間は短めだったので、見直す時間が少なく、一発で計算をあてていく力も求められていました。連立方程式や一次関数はいい仕上がりでした。図形ですね、ミスが目立ったのは。特に空間図形です。それでも、今回の模試は明らかに全体の平均点の向上が見られ、よく頑張ったと思います。次回は10月に模試を予定しています。またよい結果に結び付けられるよう、日々の学びを丁寧にしてゆきましょう。
2020.09.02 01:00円を考えるポイント。小5は、円を学びました。これは、中学生にも高校生にも話をしていますが、円は補助線が必要になることが多く、特に中心から円周に向けた補助線は特によく引く補助線になります。様々な問題を解く中で、反射的にその動きができるまで慣れておく必要があります。また、本日は直径に対する円周角の性質についても学んでゆきました。ノートをしっかり見直して、考え方を確認してゆきましょう。
2020.09.02 01:00理社演習の指針。本日、中2には理社の演習を行うときの指針についてのプリントを配布しました。どうも塾から決まったページの演習を求めても、流しで解いてくる子もいましたので、方針転換です。プリントをよく読みまして、必要な勉強を日々やってもらうことにしました。賢い子が多いので、きっとやれると思います。重要なのは、自己変革です。自分を積極的に変えてゆけるような人であって欲しいと思います。
2020.09.01 01:00中1模試の結果。中1は、9割台の点数がほとんどで、思った以上に身についているものが多く、安心して見ることができる模試でした。一方で、出来ていなかった領域は無視できるものではなく、早速今週から課題化しています。目指すのはそれなりの結果ではなく、高校で上位に君臨して、悠々と学ぶことです。「君たちは、小学生の時からきちんと積み上げてきています。だから、今いる全員が1位を取れる素質があります。次の中間テストは勝負所です。1位を狙いましょう。実力は十分ありますから。」今日の帰り際の私の言葉です。ノリではなく、本気でそう思っています。地頭がいいだけの努力してこなかった子は今後徐々に淘汰されてゆきます。気持ちの面でも、技術の面でもです。この子たちは、そうじゃないから。この子たちのス...